コンテンツにスキップ

光回線収容筐体

提供:信号機Wiki
光回線収容筐体(信号電材製 岐阜県警察仕様)

光回線収容筐体(ひかりかいせんしゅうようきょうたい)とはONU(光回線終端装置)を収納し、制御機と接続する箱である。

ONU収納箱・光回線終端装置収納箱ともいう。

概要

集中制御・系統制御等を行う交差点では、各交差点を回線を使用して交通管制センターと接続している。この回線には一般に電話回線または光回線が用いられる。光回線収容筐体は光回線を制御機に接続する際に介する箱である。近年は管制システムの光回線移行に伴い、設置数が増加している。

電話回線接続箱と目的は近いが、筐体サイズは遥かに大きい。これは光回線はそのまま制御機等に接続できず、ONUを通す必要がありそれを収納するためである。

構造

ONUには電源が必要であるため、内部にAC100Vのコンセント(抜止式)が設置される。また、ONUは電子機器であり熱に弱いため、筐体に遮熱板が設けられているものが多い。

設置方法は側柱式や制御機下部に補助ボックスとして設置する形態などがみられる。