ヘルプ:画像メタデータの削除方法

このページでは、画像に含まれるメタ情報を削除する方法について説明します。

メタデータとは

画像内に保存されている写真以外の情報のことです。撮影日時、場所、機材名、絞り値、シャッター速度などが記載されていることが多いです。 詳しくはEXIF情報でググってください。 このメタデータは一般公開されます(信号機Wikiの編集方針も参照)。すなわち、自宅で撮影した画像をメタデータ削除なしにアップロードすると、あなたの自宅を全世界公開することになります! そうならないためにも以下の方法でメタデータを削除してください。

削除方法

可能な限りパソコンで行うことをお勧めします。スマートフォン単体でメタデータを削除する方法は少々難しいです。

Windowsの場合

いくつか方法はありますが、最もシンプルな方法は以下となります。

  1. メタデータを削除したいファイルをエクスプローラーで右クリックし、「プロパティ」を開きます。
  2. ウィンドウが出現したら、「詳細」タブを選択します。(詳細タブが出てこないOSは古すぎるのでこの方法では対処困難です)
  3. 左下にある「プロパティや個人情報を削除」をクリックします。
  4. プロパティの削除ダイアログが出てくるので、「可能なすべてのプロパティを削除しコピー」を選択し、OKをクリックします。
  5. すると、「元ファイル名 - コピー.拡張子」という名前で同じ階層にメタデータが削除された画像がコピーされます。こちらをアップロードしてください。

その他、GIMPを所有している場合はMacの場合のGIMPを使う方法と同様の手順で実行可能です。ImageMagickを用いた方法もありますがWindowsの場合はやや上級者向けとなります。

Macの場合

位置情報を削除するのは付属のアプリでできますが、EXIF情報の削除はアプリのダウンロードが必要になります。

標準機能を使う方法

  1. メタデータを削除したい画像をFinderで右クリックし、「複製」を選択して画像を複製します。
  2. 複製した画像をダブルクリックして開きます(特に設定を変えていなければ、「プレビュー」で開きます)。
  3. 画像のウィンドウが出現したら、上部にある「ⓘ」を選択します。
  4. 詳細情報が出てきたら、さらに「ⓘ」を選択します。
  5. 「GPS」を選択します。
  6. 下の「位置情報を削除」を選択します。
  7. 画像の位置情報が削除され、選択した「GPS」の項目が無くなります。このとき、ウィンドウのファイル名の下に「編集済み」と表示されます。ウィンドウを閉じて、こちらをアップロードしてください。

GIMPを使う方法

GIMPがインストールされている前提で、EXIF情報を削除した画像を作る方法を説明します。

  1. 画像をGIMPで開きます。
  2. 上部の「ファイル」から「名前をつけてエクスポート」を選択します。
  3. 名前を元画像と異なるものに変更し、右下の「エクスポート」を選択します。
  4. ダイアログが出てきたら、全てのチェックを外して右下の「エクスポート」を選択します。
  5. 同じ階層にEXIF情報が削除された画像が作成されます。こちらをアップロードしてください。


また、ImageMagickがインストールされている場合は、Linuxの場合と同じ方法が使えます。


Linuxの場合

ImageMagickを使用することでメタデータを削除することができます。ディストリビューションによってインストールの仕方は異なりますが、ImageMagickを使用してメタデータを削除するコマンドは以下となります。

convert 画像ファイル -strip 新しい画像ファイル

これにより、新しい画像ファイルが保存され、全てのメタデータが削除されますので、こちらをアップロードしてください。

スマートフォンの場合

iOSもAndroidも標準機能では存在しないのでアプリをダウンロードしなくてはならず、難易度が高いためパソコンでの方法を推奨します。