薄型LED車灯
![]() | このページは書きかけのため、情報が不足しています。 |
薄型LED車灯(うすがたLEDしゃとう)とは、平成16(2004)年頃より製造されている筐体が薄型化した車両用信号灯器である。
薄型LED車灯 | |
---|---|
製造期間 | 平成16年~ |
採用地域 | 全国 |
残存数 | 全国に大量 |
メーカー | 日本信号、京三製作所、小糸工業(コイト電工)、信号電材、星和電機、三協高分子 |
警交仕規 | 第245号、第1014号 |
概要
平成16年(2004)年に愛知県の交差点で信号電材製の試作薄型LED車灯が設置された。その後、各地で量産型が設置されるようになった。
平成29(2017)年より信号灯器の改版が行われ、東京都以外の道府県は低コスト灯器に移行したため、あまり設置されなくなった。しかし、大規模な交差点などでは引き続き薄型LED車灯が設置される場合がある。
各社の特徴
コイト電工
第一世代
コイト電工製の薄型LED車灯は、従来の灯器をそのまま薄くしたような見た目である。第一世代は、背面に模様があるのが特徴。
第二世代
2010年より製造された。第一世代と似ているが、背面の模様が無くなった。
第三世代
2012年より製造され、左右の耳が一体となった。そのため東京都では未採用。
信号電材
他社と違い、一体型で製造されている。ただし、灯器端の耳は分離されているため、警管仕にも対応している。 全世代で大まかなデザインが一貫している。 最初期のものは蓋が角ばっていたが、2005年頃のマイナーチェンジで蓋の端に丸みがついた。おそらく電球タイプ登場時にマイナーチェンジされたと思われる。
日本信号
第一世代
形式は、素子タイプは主にED1153A、面拡散タイプは主にED1170A。 三協を除く大手5社の中で唯一、薄耳の警交245号仕様が存在しない。
第二世代
形式は主にED1176A。LEDユニットは原則面拡散だが、徳島県には素子仕様のものも存在する。
低コスト試作型
形式はED1189A。2016年に埼玉県で数箇所設置された。 ユニットは意外にも素子タイプとなっている。
京三製作所
第一世代(VAT型)
京三のアルミ製薄型灯器。多くの県では2010年頃までの設置だが、東京都では2015年頃まで設置された。 ユニットは素子タイプのものと面拡散タイプのものがあり、素子タイプは警交245号、面拡散タイプは警交1014号となっている。
第二世代(VSP型)
2010年頃にアルミ製分割型灯器からステンレス製一体型灯器へ移行。一枚蓋となっている。完全に一体型のため、灯器幅を調整できず、東京都では未採用。 ユニットは基本面拡散だが、岡山県などでは素子タイプのものも設置されている。
第三世代(VSS型)
2013年頃にステンレス製分割型灯器へ移行。警交仕規のものは左右にスペーサーが取り付けられている。東京都では2015年頃から設置され始めた。 ユニットはVSPと同じく、基本面拡散だが、岡山県などでは素子タイプのものも設置されている。
第四世代(VSD型)
京三の2017年の自社筐体製造終了に伴い信号電材からODM供給される灯器である。VSDのSDは信号電材の略と思われる。 LEDユニットも電材のものとなっている。
星和電機
自社筐体
星和製の薄型LED車灯は、同社製厚形LED車灯を平たくしたような形状である。 ユニットは星和素子。
電材筐体
平成22(2010)年頃から、信号電材製の筐体に移行。当初は自社製のユニットを使用していたが、現在はユニットも電材製となり完全なODM灯器となった。 ユニットは星和素子や星和面拡散、電材製の素子や面拡散がある。
三協高分子
分割型
従来のアルミ製厚型灯器をそのまま薄くしたような見た目であり、正面からだと厚型か薄型か見分けるのは難しい。 ユニットは三協放射状素子ユニット。面拡散タイプはない。
一体型
平成27年(2015年)頃に一体型にモデルチェンジした。警管仕様のものは存在しない。 ユニットは相変わらず三協放射状素子ユニット。