新しいページ
表示
2025年8月5日 (火)
- 00:012025年8月5日 (火) 00:01 弁当箱 (履歴 | 編集) [78バイト] 119.24.69.167 (トーク) (ページの作成:「全国に存在した電球式の歩灯<ref>昭和30年台〜昭和63年</ref>」) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
2025年8月4日 (月)
- 23:452025年8月4日 (月) 23:45 FRP歩灯 (履歴 | 編集) [66バイト] 119.24.69.167 (トーク) (ページの作成) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
2025年7月27日 (日)
- 21:122025年7月27日 (日) 21:12 樹脂歩灯 (履歴 | 編集) [30バイト] 119.24.69.167 (トーク) (ページ作成) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
2025年7月17日 (木)
- 18:272025年7月17日 (木) 18:27 アルミ灯器 (履歴 | 編集) [11,144バイト] 119.169.180.105 (トーク) (ページの作成:「鉄製や樹脂製の信号機の次に製造された信号機。製造会社は、京三製作所や日本信号株式会社、小糸工業株式会社、松下通信株式会社、信号電材株式会社等。信号機は錆びず、現在もほとんどの都道府県に存在している。 例としては、かまぼこやおまる、D、A等がある。」) タグ: ビジュアルエディター
- 18:232025年7月17日 (木) 18:23 包丁 (履歴 | 編集) [3,390バイト] 119.169.180.105 (トーク) (ページの作成:「角型灯器の次の世代である初期丸型灯器。ほぼ全国に存在していた。現在は、静岡県にのこるのみ。包丁は円弧アームとストレートアームがあった。」) タグ: ビジュアルエディター
- 16:332025年7月17日 (木) 16:33 FRP灯器 (履歴 | 編集) [812バイト] 119.169.180.105 (トーク) (ページの作成:「錆びない信号機である。 その1:包丁設置 かつては、大阪府や京都府、兵庫県、香川県、千葉県等にあったが、現在は全て撤去されている。串刺しのものや通常設置、裏表設置のものがある。現在は主に千葉県等に残っている。 その2:丸型灯器 現在も残る丸型のもの。ほ…」) タグ: ビジュアルエディター