コンテンツにスキップ

「レンズユニットタイプ」の版間の差分

提供:信号機Wiki
ページを作成
 
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
ソートキー追加と少し加筆
 
3行目: 3行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[小糸工業]]のアルミ灯器([[小糸D型灯器]])に使われてたユニットで、LED信号機が採用され始めて割と初期頃(平成14年頃)に設置されていたもの。LED素子を集約して中心に設置し、二重構造のレンズを使って全体に光が行き渡るように工夫されたもの。素子式と比べてLEDが少なく、コスト削減できるが、西日に当たると白っぽい色になり、見づらくなるという欠点がある。そのため、一部の都道府県でのみ採用され、そこまで普及しなかった。[[小糸工業]]のものはレンズがひし形を並べたような模様になっている。
[[小糸工業]]のアルミ灯器([[小糸D型灯器]])に使われてたユニットで、LED信号機が採用され始めて割と初期頃(平成14年頃)に設置されていたもの。LED素子を集約して中心に設置し、二重構造のレンズを使って全体に光が行き渡るように工夫されたもの。素子式と比べてLEDが少なく、コスト削減できるが、西日に当たると白っぽい色になり、見づらくなるという欠点がある。そのため、一部の都道府県でのみ採用され、そこまで普及しなかった。[[小糸工業]]のものはレンズがひし形を並べたような模様になっている。このユニットを使用した[[灯器]]は形式の末尾にLが付く(例:1H33DUL、1H3GYRDL)。
 
{{デフォルトソート:れんすゆにつとたいふ}}
[[カテゴリ:レンズ]]
[[カテゴリ:レンズ]]

2025年10月18日 (土) 15:55時点における最新版

レンズユニットタイプ
レンズユニットタイプ

レンズユニットタイプは、プロジェクターコイト電工版。

概要[編集]

コイト電工のアルミ灯器(小糸D型灯器)に使われてたユニットで、LED信号機が採用され始めて割と初期頃(平成14年頃)に設置されていたもの。LED素子を集約して中心に設置し、二重構造のレンズを使って全体に光が行き渡るように工夫されたもの。素子式と比べてLEDが少なく、コスト削減できるが、西日に当たると白っぽい色になり、見づらくなるという欠点がある。そのため、一部の都道府県でのみ採用され、そこまで普及しなかった。コイト電工のものはレンズがひし形を並べたような模様になっている。このユニットを使用した信号灯器は形式の末尾にLが付く(例:1H33DUL、1H3GYRDL)。