「LED式」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
愛知県のLED矢印について追加 |
||
6行目: | 6行目: | ||
従来の電球式(白熱電球)は、電力効率が悪く消費電力が多く、さらに寿命も短い(約1~2年で交換される)ものだったため、信号灯器の高寿命化のためにLED(発光ダイオード)を使用する検討がされた。 | 従来の電球式(白熱電球)は、電力効率が悪く消費電力が多く、さらに寿命も短い(約1~2年で交換される)ものだったため、信号灯器の高寿命化のためにLED(発光ダイオード)を使用する検討がされた。 | ||
平成6(1994)年7月22日に、愛知県で日本初のLED式矢印灯器が設置された(現在は撤去済み)。その後、同年10月21日に、徳島県に日本初のLED式3色信号灯器が設置された。当時はLEDのコストが非常に高く、またLEDの数自体も小さく多かったため採用する地域は非常に限られていた。 | |||
全国的に広く普及するようになったのは平成13(2001)年頃で、警交仕規においてU形が採用され始めるとLEDに関する仕様も定まり、以降全国で設置が始まる。 | 全国的に広く普及するようになったのは平成13(2001)年頃で、警交仕規においてU形が採用され始めるとLEDに関する仕様も定まり、以降全国で設置が始まる。 | ||
13行目: | 13行目: | ||
== 長所 == | == 長所 == | ||
LED式は従来の[[電球式]] | LED式は従来の[[電球式]]と比較して、次のような長所がある。 | ||
=== 疑似点灯の防止 === | === 疑似点灯の防止 === |