「予告信号」の版間の差分
ページの作成:「予告信号とは、前方の信号を予告する信号機のことである。 == 全国の予告信号 == === 北海道・東北地方 === ==== 北海道 ==== ==== 青森県 ==== ==== 岩手県 ==== ==== 宮城県 ==== ==== 秋田県 ==== ==== 福島県 ==== === 関東地方 === ==== 茨城県 ==== ==== 栃木県 ==== ==== 群馬県 ==== ==== 千葉県 ==== ==== 埼玉県 ==== ==== 東京都 ==== ==== 神奈川県 ==== === 甲信越地方 === =…」 |
編集の要約なし |
||
30行目: | 30行目: | ||
==== 東京都 ==== | ==== 東京都 ==== | ||
通常の配列だが、前方が青の時は滅灯していて、赤になると黄色点滅する。青と赤は使用しない。表示板は「予告信号灯」 | |||
==== 神奈川県 ==== | ==== 神奈川県 ==== | ||
38行目: | 39行目: | ||
==== 長野県 ==== | ==== 長野県 ==== | ||
黄黄赤配列で、前方が青の時は二つの黄色が交互に点滅し、それ以外は前方と同じ動作をする。表示板は「予告灯器」 | |||
==== 新潟県 ==== | ==== 新潟県 ==== | ||
黄黄赤配列で、前方が青の時は左又は下の黄色が点滅し、それ以外は前方と同じ動作をする。表示板は「補助信号」。 | |||
=== 北陸地方 === | === 北陸地方 === | ||
52行目: | 55行目: | ||
==== 静岡県 ==== | ==== 静岡県 ==== | ||
黄赤黄配列が有名だが、最近は黄黄配列の置き換えが進んでいるため減っている。動作は、前方が青の時は左右の黄が交互に点滅し、赤になると中央の赤が点灯する。 | |||
==== 愛知県 ==== | ==== 愛知県 ==== | ||
82行目: | 86行目: | ||
==== 広島県 ==== | ==== 広島県 ==== | ||
前方が青の時は滅灯し、赤になると黄色と「この先信号赤」の表示板が交互に点滅する。 | |||
==== 山口県 ==== | ==== 山口県 ==== | ||
黄青黄配列で、前方が青の時は真ん中の青が点灯し、赤の時は左右の黄色が交互に点滅する。 | |||
=== 四国地方 === | === 四国地方 === | ||
==== 徳島県 ==== | ==== 徳島県 ==== | ||
青黄黄配列で、前方が青の時は左の青が点灯し、赤になると真ん中と右の黄色が交互に点滅する。表示板は「予告信号」で色が黄色い。 | |||
==== 香川県 ==== | ==== 香川県 ==== | ||
98行目: | 105行目: | ||
==== 福岡県 ==== | ==== 福岡県 ==== | ||
前方の信号と同じ動作をする。表示板は「補助信号」で、大半が縦型。 | |||
==== 佐賀県 ==== | ==== 佐賀県 ==== | ||
==== 長崎県 ==== | ==== 長崎県 ==== | ||
福岡県とほぼ同じ | |||
==== 熊本県 ==== | ==== 熊本県 ==== | ||
黄黄黄配列で、常時左右の黄色が交互に点滅している。真ん中の黄色は使用しない。 | |||
==== 鹿児島県 ==== | ==== 鹿児島県 ==== |