「薄型LED車灯」の版間の差分
表示
追加 |
文章の追加 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Notice|text=このページは書きかけのため、情報が不足しています。}} | {{Notice|text=このページは書きかけのため、情報が不足しています。}} | ||
'''薄型LED車灯'''(うすがたLEDしゃとう)とは、平成16(2004)年頃より製造されている筐体が薄型化した車両用[[信号灯器]]である。{{Infobox signal|灯器の名称=薄型LED車灯|画像=|画像の説明=|製造期間=平成16年~|採用地域=全国|残存数=全国に大量|メーカー=日本信号、京三製作所、小糸工業(コイト電工)、信号電材、星和電機、三協高分子|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[ | '''薄型LED車灯'''(うすがたLEDしゃとう)とは、平成16(2004)年頃より製造されている筐体が薄型化した車両用[[信号灯器]]である。{{Infobox signal|灯器の名称=薄型LED車灯|画像=|画像の説明=|製造期間=平成16年~|採用地域=全国|残存数=全国に大量|メーカー=日本信号、京三製作所、小糸工業(コイト電工)、信号電材、星和電機、三協高分子|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第245号|第245号]]、[[警交仕規第1014号|第1014号]]}} | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
平成16年(2004)年に愛知県の交差点で信号電材製の試作薄型LED車灯が設置された。その後、各地で量産型が設置されるようになった。 | 平成16年(2004)年に愛知県の交差点で信号電材製の試作薄型LED車灯が設置された。その後、各地で量産型が設置されるようになった。 | ||
平成29(2017)年より信号灯器の改版が行われ、東京都以外の道府県は[[低コスト灯器]]に移行したため、あまり設置されなくなった。しかし、大規模な交差点などでは引き続き薄型LED車灯が設置される場合もある。 | |||
{{デフォルトソート:うすかたえるいいていいしやとう}} | {{デフォルトソート:うすかたえるいいていいしやとう}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |
2025年9月18日 (木) 23:17時点における版
![]() | このページは書きかけのため、情報が不足しています。 |
薄型LED車灯(うすがたLEDしゃとう)とは、平成16(2004)年頃より製造されている筐体が薄型化した車両用信号灯器である。
薄型LED車灯 | |
---|---|
製造期間 | 平成16年~ |
採用地域 | 全国 |
残存数 | 全国に大量 |
メーカー | 日本信号、京三製作所、小糸工業(コイト電工)、信号電材、星和電機、三協高分子 |
警交仕規 | 第245号、第1014号 |
概要
平成16年(2004)年に愛知県の交差点で信号電材製の試作薄型LED車灯が設置された。その後、各地で量産型が設置されるようになった。
平成29(2017)年より信号灯器の改版が行われ、東京都以外の道府県は低コスト灯器に移行したため、あまり設置されなくなった。しかし、大規模な交差点などでは引き続き薄型LED車灯が設置される場合もある。