「角型灯器」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
 
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
昭和6年頃から昭和50年代前半まで製造されていた。[[予告信号]]や1灯点滅など、一部のタイプは[[鉄板灯器]]登場後も製造が続けられていた。「角形灯器」、「角型信号機」、「角形信号機」等とも呼ばれる。
「角形灯器」、「角型信号機」、「角形信号機」等とも呼ばれる。[[予告信号]]や1灯点滅など、一部のタイプは[[鉄板灯器]]登場後も製造が続けられていた。
 
昭和6(1931)年頃から製造・設置が始まったが、後代の初期丸形灯器が昭和46(1971)年頃に登場したことに伴い、徐々に比率は減少。大阪府などはかなり早期から初期丸形灯器の設置に移行したが、東京都や神奈川県はかなり遅く、昭和54(1979)~昭和55(1980)年頃まで三位角型の設置があった。


== 日本信号製 ==
== 日本信号製 ==