「右折車両分離方式」の版間の差分
右折分離の広義の意味と狭義の意味を追加 |
細 リンク追加 |
||
8行目: | 8行目: | ||
== 種類 == | == 種類 == | ||
=== | === [[親子灯器]]を用いた右折車両分離方式 === | ||
狭義の意味での右折車両分離方式に相当する。親子灯器(矢印灯器を全方向に設けた灯器)を使用し、左折直進現示と右折現示を分離する方式。左折直進現示が行われている際に歩行者を横断可能とすることで、極力歩行者と車両の交錯を避け、歩車分離を行っている。しかし、左折車との交錯は発生するため、完全な歩車分離制御とは言えない。この方式を'''完全右折分離方式'''と呼ぶことがある。 | 狭義の意味での右折車両分離方式に相当する。親子灯器(矢印灯器を全方向に設けた灯器)を使用し、左折直進現示と右折現示を分離する方式。左折直進現示が行われている際に歩行者を横断可能とすることで、極力歩行者と車両の交錯を避け、歩車分離を行っている。しかし、左折車との交錯は発生するため、完全な歩車分離制御とは言えない。この方式を'''完全右折分離方式'''と呼ぶことがある。 | ||