「UFO型信号機」の版間の差分
内容変更 |
小糸製項目追加 |
||
10行目: | 10行目: | ||
== 名古屋電気工業製 == | == 名古屋電気工業製 == | ||
名古屋電気工業は前述したとおり、UFO型信号機を全国で初めて開発した企業である。レンズは三協製のレンズを使用していると思われる。歩車とも集約した灯器は宮城県に多く設置、車灯のみ集約した灯器は大阪府を中心に | |||
=== 初代 [歩車集約] (昭和50年~昭和51年) === | === 初代 [歩車集約] (昭和50年~昭和51年) === | ||
19行目: | 19行目: | ||
=== 二代目 [歩車集約](昭和51年~昭和55年?) === | === 二代目 [歩車集約](昭和51年~昭和55年?) === | ||
二代目の歩車集約灯器。庇は浅くなり、若干[[宇宙人|宇宙人灯器]] | 二代目の歩車集約灯器。庇は浅くなり、若干[[宇宙人|宇宙人灯器]]の庇に似ている。宮城県に多く設置された。正式名称は「懸垂型交通信号灯器」。なぜか型式欄が空欄のものが大半。 | ||
=== 二代目 [車灯集約](昭和51年~昭和55年?) === | === 二代目 [車灯集約](昭和51年~昭和55年?) === | ||
車灯のみ集約した仕様。庇が浅い。名称は昭和51年頃までは「細街路用交通信号灯器」、昭和52年頃から歩車集約灯器と同じ名称である「懸垂型交通信号灯器」を使うようになった。群馬県や大阪府にいくつか設置された。 | |||
=== 最終型 [歩車集約](昭和57年~昭和63年?) === | === 最終型 [歩車集約](昭和57年~昭和63年?) === | ||
宮城県限定モデルの最終型。蓋留めのねじが蝶ねじに変更された。型式がしっかりと記載されるようになった。 | |||
== 小糸製 == | |||
小糸工業も多くのUFO型信号機を製造している。車灯のみを集約した灯器のみ製造していたと思われる。広島県を中心に設置された。 | |||
=== 初期型(昭和51年頃?) === | |||
小糸工業が一番初めに製造したと思われるUFO型信号機。レンズ径は200mmとなっており、レンズも古い初期の濃色レンズを使用している。銘板の型式は角形灯器の型式と似ているが、一番最初に何面信号機が配置されているかを表す数字が入っている。フードも他にないとがった形状のものになっている。 | |||
=== 二代目(昭和55年頃?) === | |||
小糸工業が製造していた両面の角型灯器をベースに製造された灯器。警交23号。型式は空欄のものがほとんど。レンズ径は初期型と違い250mm。 | |||
== 京三製作所製 == | == 京三製作所製 == |