「UFO型信号機」の版間の差分
細 カテゴリ追加 |
追記 |
||
26行目: | 26行目: | ||
=== 最終型 [歩車集約](昭和57年~昭和63年?) === | === 最終型 [歩車集約](昭和57年~昭和63年?) === | ||
宮城県限定モデルの最終型。蓋留めのねじが蝶ねじに変更された。 | 宮城県限定モデルの最終型。蓋留めのねじが蝶ねじに変更された。 | ||
== 京三製作所製 == | |||
京三製作所製は、名古屋電機工業の後に製造/開発をしたと思われる。レンズはスタンレー製を使用していると思われる。広島県のみでしか確認がされていない。モデルは2種類ある。 | |||
[[ファイル:UFOKS.jpg|代替文=京三製UFO|サムネイル|京三製作所の初代と思われるもの]] | |||
=== 初代[車灯集約](昭和55年頃?~昭和57年頃?) === | |||
この初代には銘板がなく、詳細な製造年月が不明。しかし、同交差点に昭和55年製の物があったことから昭和55年から製造が開始されたと思われる(その他の交差点でも昭和55年~昭和57年製の物が多い)。灯器のベースは、京三製の角形だと思われる。現在は、江田島市に一箇所残るのみとなった(2025/4現在)。 | |||
=== 二代目[車灯集約型](昭和57年?) === | |||
二代目からは小糸工業からODMとなった。レンズはスタンレー製のを付けていると思われる(もしくは、緑レンズ)。設置事例は、広島県のみの一箇所。もしかしたら昔は様々なとこにあったと思われる。2013年頃絶滅 | |||
== 日本信号製 == | |||
日本信号製は、名古屋工業の後に小糸工業からODMを受けて製造したと思われる。レンズは小糸工業製の青レンズでいずれも250mm。設置事例は広島県/栃木県にそれぞれ2箇所づつ。 | |||
=== 初代(昭和50年代) === | |||
初代が栃木県にあった。ベースは両面角形でワイヤーで釣っている。2基あった。250mm。多分小糸からODMの前にあったと思われる。 | |||
=== 二代目(昭和55年) === | |||
小糸工業からODMを受けて製造。一箇所は、銘板があるが二箇所目にはなかった(一箇所目は昭和55年3月製)。レンズは青レンズで2019年に絶滅した。 | |||
== 小糸工業製 == | |||
小糸工業製は、広島県に2箇所あったのが確認されている。2018年に最後の一箇所が撤去され絶滅。青レンズで250mm/200mm、両面角形がベース(袋町)。もう一基は、何をベースにしたか不明 | |||
=== 初代(昭和50年代) === | |||
初代は昭和50年台のもので確認されているのは多分昭和55年製?となっている。200mmで庇が特徴的でクチバシよりも鋭利。2013年頃に更新されたのだと思われる(2006年残存確認)[https://trafficsignal.jp/~mori/shrs12.htm]。 | |||
=== 二代目(昭和55年~昭和57年頃まで?) === | |||
二代目は広島県に1箇所あったが2018年に撤去。このモデルは両面角形がベースとなっていて250mm、ODMのもととなっている。 | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references />{{デフォルトソート:ゆうふおおかたしんこうき}} | <references />{{デフォルトソート:ゆうふおおかたしんこうき}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |