コンテンツにスキップ

「格子レンズ」の版間の差分

提供:信号機Wiki
Aoi (トーク | 投稿記録)
概要追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
羽井出 (トーク | 投稿記録)
カテゴリの設定
1行目: 1行目:
格子レンズ(格子れんず)とは、[[小糸工業]]が製造していた[[レンズ]]の通称の一つ。
格子レンズ(こうしれんず)とは、[[小糸工業]]が製造していた[[レンズ]]の通称の一つ。


== 概要 ==
== 概要 ==
昭和43年〜昭和56年(群馬県は昭和60年)まで、小糸工業製の[[角型灯器]]、[[包丁]]、[[包丁未遂]]、[[鉄板灯器]]、[[樹脂丸型灯器]]に使われていた。
昭和43年〜昭和56年(群馬県は昭和60年)まで、小糸工業製の[[角型灯器]]、[[包丁]]、[[包丁未遂]]、[[鉄板灯器]]、[[樹脂丸型灯器]]に使われていた。
{{デフォルトソート:こうしれんす}}
[[カテゴリ:レンズ]]

2025年3月16日 (日) 21:33時点における版

格子レンズ(こうしれんず)とは、小糸工業が製造していたレンズの通称の一つ。

概要

昭和43年〜昭和56年(群馬県は昭和60年)まで、小糸工業製の角型灯器包丁包丁未遂鉄板灯器樹脂丸型灯器に使われていた。