「レンズ」の版間の差分
表示
細 青レンズ・緑レンズなどを追加 |
細編集の要約なし |
||
37行目: | 37行目: | ||
** [[西日対策レンズ]] | ** [[西日対策レンズ]] | ||
*** [[渦巻レンズ]] | *** [[渦巻レンズ]] | ||
*** [[ブロンズレンズ]] | *** [[ブロンズレンズ|ブロンズレンズ(ダークアイレンズ)]] | ||
*** [[スフェリカルレンズ]] | *** [[スフェリカルレンズ]] | ||
*** [[小糸スフェリカルレンズ]] | *** [[小糸スフェリカルレンズ]] |
2025年1月27日 (月) 20:26時点における版

レンズとは、信号機において灯火を表示するために光を透過させる部分のことである。
概要
信号機のレンズの大きさは道路交通法施行規則により、20cmから45cm(歩行者用は20cmから25cm)と定められている[1]。なお、歩行者用でレンズの直径が20cmの信号機は東京新宿追分に試験設置された試作品のみであり、それ以外では設置されていない[2]。かつてはガラス製のレンズが使われていたが、昭和40年5月に京三製作所が樹脂製レンズを完成させ、神奈川県鶴見に試験設置し、その後は樹脂製のレンズが普及している[2]。LED式信号機は、LED素子が灯火の色で発光するため、レンズは無色のものが使われる。
種類
さまざまな分類方法があるが、ここではレンズの模様、材質、色、機能で分類する。
- ガラスレンズ(濃色レンズ)
- プラスチックレンズ
- ブツブツグラデーションレンズ
参考文献
- ↑ 道路交通法施行規則, e-Gov法令検索, https://laws.e-gov.go.jp/law/335M50000002060#Mpat_1, 2025-01-05参照
- ↑ 2.0 2.1 交通信号50年史編集委員会. 交通信号50年史. 交通管制施設協会, 1975, https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591.