「コンクリート柱」の版間の差分
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 記事の作成 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 追記 |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 構造 == | == 構造 == | ||
内部は空洞であり、環状に鉄筋が配置された構造である。根元から先端に向けて細くなる形状が多い。通常は柱の長さに対して1/6以上を埋設して建柱する。 | |||
足場ボルトの取り付けが可能であることが多い。 | |||
== 種類 == | == 種類 == | ||
=== 長さ === | |||
一般に9mまたは10mのものが使用される。なお1/6以上を埋設するため、GLからは7〜8.4m程度の高さとなる。 | |||
=== 塗装色 === | |||
多くのコンクリート柱は無塗装が、一部塗装されたものも見られる。ただし、景観保護色指定の場合は鋼管柱やデザイン柱が用いられる場合が多い。 | |||
== 耐用年数 == | == 耐用年数 == |