コンテンツにスキップ

「その他制御機」の版間の差分

提供:信号機Wiki
羽井出 (トーク | 投稿記録)
カテゴリの設定
羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
 
12行目: 12行目:
'''①'''では停止線手前の上部に設置されることが多く、指定した停止線付近まで来ないと感知しない。そのため、停止線手前で止まっている場合の多くは反応せず、渋滞を引き起こす。
'''①'''では停止線手前の上部に設置されることが多く、指定した停止線付近まで来ないと感知しない。そのため、停止線手前で止まっている場合の多くは反応せず、渋滞を引き起こす。


{{デフォルトソート:そのたせいぎょき}}
{{デフォルトソート:そのたせいきよき}}
[[カテゴリ:制御機]]
[[カテゴリ:制御機]]

2025年1月14日 (火) 15:39時点における最新版

交通信号制御機以外の制御機を記す。

C「分離」形超音波式車両感知器[編集 | ソースを編集]

概要[編集 | ソースを編集]

警交仕規第204号(臨第72号)のものであり、超音波ヘッドで車両を感知した信号を処理し、メイン制御機へ送る制御機である。感知式の交差点では必ずセンサ1個につき1基設置されている。(オプションで隣接する2個の感知器を1つの制御機で賄うものもある)

種類[編集 | ソースを編集]

超音波を放出する方法として以下の2つがある。 ① 感知場所の真上から放出して真下の車両を感知する「C型」 ② 感知場所へ斜めから放出して広域で車両を感知する「ドップラ型」

では停止線手前の上部に設置されることが多く、指定した停止線付近まで来ないと感知しない。そのため、停止線手前で止まっている場合の多くは反応せず、渋滞を引き起こす。