「ブツブツレンズ」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
羽井出 (トーク | 投稿記録)
スタンレーのものについて加筆、一部変更
1行目: 1行目:
ブツブツレンズとは、昭和59年に開発された、小糸工業(現 コイト電工)の特許品である。
'''ブツブツレンズ'''とは、昭和61年頃〜電球式末期(2010年頃)までの信号機に使われていたレンズである。
[[ファイル:スタンレーブツブツレンズ.jpg|代替文=スタンレーブツブツレンズ|サムネイル|スタンレーブツブツレンズの写真。2021年に神奈川県で撮影。]]


== 概要 ==
== 概要 ==
昭和59年に小糸工業が名称: 市松模様レンズとして開発した。
スタンレーと[[小糸工業]]が製造しており、模様が異なる。基本的に小糸の信号機には小糸ブツブツレンズ、それ以外の信号機にはスタンレーブツブツレンズが使われていた。
 
一部の都道府県ではブツブツレンズの登場後も網目レンズが採用されていた。神奈川県では昭和60年代から採用されているが、東京都などでは網目レンズを採用し続けていたためほぼ見られない。


ブツブツレンズは信号機マニア内での呼び名である。
ブツブツレンズは信号機マニア内での呼び名である。


== 特徴 ==
== スタンレーブツブツレンズ ==
・レンズの内側全体に3種類の突起を市松配置したレンズ
昭和61年頃から[[京三製作所]]、[[日本信号]]、[[信号電材]]の[[鉄板灯器]]や[[アルミ灯器]]に使われていた<ref group="注釈">同時期に製造されていた三協筐体の樹脂灯器には蛇の目レンズが使われていた</ref>。
 
== 小糸ブツブツレンズ ==
昭和61年頃から[[小糸工業]]の[[鉄板灯器]]、[[樹脂灯器]]、[[アルミ灯器]]に使われていた。
 
昭和59年に小糸工業が「交通信号灯レンズ」として実用新案を出願している<ref>[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S61-025697/23/ja 実用新案 実全昭61-025697 交通信号灯レンズ]</ref>。
 
=== 特徴 ===
・レンズの内側全体に3種類の突起を市松模様に配置したレンズ


→狭角度、中角度、広角度で下方向に光を指向させるプリズム、微小レンズを組み合わせた
→狭角度、中角度、広角度で下方向に光を指向させるプリズム、微小レンズを組み合わせた
24行目: 35行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
実用新案出願 実開61-25697 交通信号灯レンズ
<references />
 
{{デフォルトソート:ふつふつれんす}}
{{デフォルトソート:ふつふつれんす}}
[[カテゴリ:レンズ]]
[[カテゴリ:レンズ]]