「フード」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
一部でしか使われていない呼称を削除、よく使われる呼称を追加。
羽井出 (トーク | 投稿記録)
ルーバーと視角制限について加筆
37行目: 37行目:
筒形フードのうち、下部の開きがほとんど、あるいは全くないもの。
筒形フードのうち、下部の開きがほとんど、あるいは全くないもの。


== 誤認防止フード(ルーバーフード) ==
== 誤認防止フード(ルーバーフード・視角制限フード) ==
[[ファイル:Louverhood.jpg|代替文=ルーバーフード|サムネイル|誤認防止フード(信号ファンの間では「ルーバーフード」と呼ばれることが多い。)|なし]]
[[ファイル:Louverhood.jpg|代替文=ルーバーフード|サムネイル|誤認防止フード(ルーバーフード)|なし]]
誤認防止のためにフードの内側に金属板を並べて信号の見える範囲を制限しているフードである。「視'''角'''制限フード」、「視'''角'''制限庇」などとも呼ばれる。鋭角交差点で他の道路から隠す左右制限と、隣接交差点で隣の交差点から隠す上下制限がある<ref>信号電材株式会社. [https://shingo-d.co.jp/other/img/links/pamph01.pdf "外付フード視角制限灯器"], 信号電材株式会社. n.d. , (参照 2025-01-06).</ref>。
誤認防止のためにフードの内側に金属板(ルーバー)を並べて信号の見える範囲を制限しているフードである。「ルーバーフード」などと呼ばれる。鋭角交差点で他の道路から隠す左右制限と、隣接交差点で隣の交差点から隠す上下制限がある。
=== 視角制限フード(SD制限) ===
 
[[ファイル:Sdseigen.jpg|代替文=SD制限|サムネイル|151x151ピクセル|視覚制限フード(信号ファンの間では「SD制限」や「四角制限」と呼ばれることが多い。)|なし]]
=== 「ルーバー」と「視角制限(視野角制限、視覚制限)」について ===
視角制限フードは現在、信号電材、日本信号が製造しており、信号電材製の物は特にルーバーと呼ばれ、信号電材の商標名となっている<ref group="注釈">J-PlatPat の商標検索で見つからなかったため、出典があれば加筆をお願いします。</ref>。こちらも上下、左右制限がある。
どちらも金属板を入れた庇であるが、2つの言葉が区別されることがある(神奈川県警など)。公式の資料が少ないため、ここでは複数の説を取り上げる。
{{Notice|text=信頼性の高い資料が無い、複数の説がある事柄に関して取り上げています。正しくない可能性があることに留意してください。}}
 
==== 光が漏れるのがルーバー、漏れないのが視角制限 ====
ルーバーでは金属板に反射した光が漏れてしまうが、視角制限ではそれが対策されているというもの<ref>信号機ラボ. https://x.com/vsp_99/status/1570038054899032064, X. 2021, (参照 2025-01-11).</ref><ref>信号機ラボ. https://x.com/vsp_99/status/1430140470097707015, X. 2021, (参照 2025-01-11).</ref>。この場合、電材[[低コスト]]は視角制限、日信低コストはルーバーである。
 
==== 視野角の調整できるのが視角制限、できないのがルーバー ====
ルーバーのうち、金属板の角度の調整によって視野角を変えられるのが視角制限というもの。
 
==== 視角制限のうち、信号電材製がルーバー ====
視角制限フードは現在、信号電材、日本信号が製造しており、信号電材製の物は特にルーバーと呼ばれ、信号電材の商標名となっている<ref group="注釈">J-PlatPat の商標検索で見つからなかったため、出典があれば加筆をお願いします。</ref>。こちらも上下、左右制限がある<ref>信号電材株式会社. [https://shingo-d.co.jp/other/img/links/pamph01.pdf "外付フード視角制限灯器"], 信号電材株式会社. n.d. , (参照 2025-01-06).</ref>。
 
==== 視角制限のうち、特殊なフードを取り付けたものがルーバー ====
交通工学研究会の「交通工学用語集」や「平面交差の計画と設計 基礎編」では、「視覚制限型信号灯器<ref>交通工学研究会. [http://glossary.jste.or.jp/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E5%88%B6%E9%99%90%E5%9E%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E7%81%AF%E5%99%A8/ 視覚制限型信号灯器], 交通工学用語集. n.d. , (参照 2025-01-11).</ref>」、「視野角制限型信号灯器<ref>一般社団法人 交通工学研究会. [https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b303108.html 平面交差の計画と設計 基礎編]. 交通工学研究会, 2020.</ref>」として取り上げられており、その方式の一つとして特殊なフードを取り付けた「ルーバー式」がある。光の漏れの有無、視野角の調整の可否、および[[信号機メーカー|メーカー]]に関する関する記述は特にない。
 
=== 「SD制限」、「四角制限」について ===
[[ファイル:Sdseigen.jpg|代替文=SD制限|サムネイル|151x151ピクセル|信号電材の視角制限フード(信号ファンの間では「SD制限」や「四角制限」と呼ばれることが多い。)|なし]]ルーバーフードや視角制限フードのうち、四角い形状のものは信号ファンの間で「四角制限」と呼ばれている。また、[[信号電材]]製の四角制限フードを「SD制限」、[[小糸工業|小糸]]製のものを「KO制限」などとも言う。
 
== カプセルフード ==
== カプセルフード ==
[[ファイル:Capsulehood2.jpg|代替文=カプセルフード(クチバシカプセル)|サムネイル|カプセルフード。写真のものはクチバシカプセル。|なし]]
[[ファイル:Capsulehood2.jpg|代替文=カプセルフード(クチバシカプセル)|サムネイル|カプセルフード。写真のものはクチバシカプセル。|なし]]