「ブツブツレンズ」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
・昭和59年に小糸電工が名称: 市松模様レンズとして開発した。
昭和59年に小糸電工が名称: 市松模様レンズとして開発した。
 
ブツブツレンズは信号機マニア内での呼び名である。
ブツブツレンズは信号機マニア内での呼び名である。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
・レンズの内側全体に3種類の突起を市松配置したレンズ
・レンズの内側全体に3種類の突起を市松配置したレンズ
→狭角度、中角度、広角度で下方向に光を指向させるプリズム、微小レンズを組み合わせた
→狭角度、中角度、広角度で下方向に光を指向させるプリズム、微小レンズを組み合わせた
・レンズ全体を均一の光量となるように設計
・レンズ全体を均一の光量となるように設計
→従来はクリアレンズシリカ電球を使用した場合は中心部が明るく、外側が暗かった
→従来はクリアレンズシリカ電球を使用した場合は中心部が明るく、外側が暗かった
・道路設置運用時、近距離では暗く、中距離では明るく見える
・道路設置運用時、近距離では暗く、中距離では明るく見える
→15-20mで20cm、50-60mで70cd
→15-20mで20cm、50-60mで70cd