「六角歩灯」の版間の差分
細 リンク追加 |
|||
| 19行目: | 19行目: | ||
== 日本信号と京三製作所の筐体の違い == | == 日本信号と京三製作所の筐体の違い == | ||
日信六角型1世代目と京三六角歩灯は筐体の構造が酷似しており判別が難しいが、いくつか差異がある。 | |||
①庇の形状 | |||
日本信号はやや丸みのある庇であるのに対し、京三のものは角ばっている。 | |||
※ただし日本信号製でも製造初期(昭和62(1987)年製)のものは京三に似た形状の庇を搭載したものがある。 | |||
②塗装の剥げ | |||
京三製のものは庇上部の塗装が剥げ、素材のアルミ合金が露出しているものが非常に多く、区別の指標となる。 | |||
③蝶番の軸 | |||
日本信号製のものは蝶番の軸が上下に飛び出しているが京三製にはそれが見られない。 | |||
ED1315A世代になると灯器のマイナーチェンジが行われるため判別は容易になる。 | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
2025年11月6日 (木) 20:41時点における版
六角歩灯(ろっかくほとう)とは、主に日本信号、京三製作所がかつて製造していたアルミ歩灯のこと。なお、ここでは電球式・LED式双方において記載する。
| 六角歩灯 | |
|---|---|
|
神奈川県に設置されている六角歩灯 | |
| 上位分類 | アルミ灯器 |
| 製造期間 | 昭和61年10月頃~平成22年 |
| 採用地域 | 全国的に広く採用 |
| 残存数 | 全国的に広く残存 |
| メーカー | 日本信号、京三製作所 |
| 警交仕規 | 第30号、第219号、第1014号 |
概要
前身は弁当箱と呼ばれており、そこから材質をアルミニウムに変更したタイプが六角歩灯と呼ばれている。昭和61(1986)年頃に登場し、昭和62(1987)年までは弁当箱と平行して設置されることもあった。アルミニウム製のため、錆が発生しない[注釈 1]。
名称の由来は、横、あるいは底面を見た時に六角形になっていることと思われる。
基本的に表面は大きく変化はしていないが、若干フードが角ばった。背面はシンプルな曲線からでっぱりのあるごつごつした見た目になり、若干スリムになった。レンズは特に変化していない。
昭和61(1986)~昭和63(1988)年頃の六角歩灯は、フードの裏面が白くなっていることが多い。
日本信号と京三製作所がほぼ同筐体の六角歩灯を製造・採用しており、またレンズのみ異なるものとして松下通信工業(現:パナソニック)も同様の筐体を採用していた(ただし、こちらは採用地域に偏りがある)。日本信号は薄型LED灯器への移行まで六角歩灯を採用し続けていたが、京三製作所は平成9(1997)年より独自筐体のアルミ歩灯(通称、おまる歩灯)に徐々に移行した。
平成14(2002)年頃よりLED式の設置が開始されたが、前述のとおり京三製作所は既に独自筐体に移行していたため、ごくまれにある例外を除いてLED式の六角歩灯はおおむね日本信号である。
小糸工業のおにぎり歩灯と比較すると及ばないものの、30年以上にわたり設置され続けてきたロングセラーである。日本信号、京三製作所の2社(松下なども含めると3社)が設置していたため、残存数も比較的多い。
日本信号と京三製作所の筐体の違い
日信六角型1世代目と京三六角歩灯は筐体の構造が酷似しており判別が難しいが、いくつか差異がある。 ①庇の形状 日本信号はやや丸みのある庇であるのに対し、京三のものは角ばっている。 ※ただし日本信号製でも製造初期(昭和62(1987)年製)のものは京三に似た形状の庇を搭載したものがある。
②塗装の剥げ 京三製のものは庇上部の塗装が剥げ、素材のアルミ合金が露出しているものが非常に多く、区別の指標となる。
③蝶番の軸 日本信号製のものは蝶番の軸が上下に飛び出しているが京三製にはそれが見られない。
ED1315A世代になると灯器のマイナーチェンジが行われるため判別は容易になる。