「薄型LED車灯」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
日本信号の説明を追加
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
信号電材のと三協高分子の説明を追加
23行目: 23行目:
=== 信号電材 ===
=== 信号電材 ===
他社と違い、一体型で製造されている。ただし、灯器端の耳は分離されているため、警管仕にも対応している。
他社と違い、一体型で製造されている。ただし、灯器端の耳は分離されているため、警管仕にも対応している。
最初期のものは蓋が角ばっていたが、2005年頃にマイナーチェンジで蓋の端にRがかかった。
全世代で大まかなデザインが一貫している。
最初期のものは蓋が角ばっていたが、2005年頃のマイナーチェンジで蓋の端に丸みがついた。おそらく電球タイプ登場時にマイナーチェンジされたと思われる。


=== 日本信号 ===
=== 日本信号 ===
63行目: 64行目:


==== 分割型 ====
==== 分割型 ====
従来のアルミ厚型灯器をそのまま薄くしたような見た目であり、正面からだと厚型か薄型か見分けるのは難しい。
従来のアルミ製厚型灯器をそのまま薄くしたような見た目であり、正面からだと厚型か薄型か見分けるのは難しい。


==== 一体型 ====
==== 一体型 ====
 
平成27年(2015年)頃に一体型にモデルチェンジした。警管仕様のものは存在しない。


{{デフォルトソート:うすかたえるいいていいしやとう}}
{{デフォルトソート:うすかたえるいいていいしやとう}}
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]