「包丁未遂」の版間の差分

編集の要約なし
情報に誤りがあったため修正
 
17行目: 17行目:


=== 前期型 ===
=== 前期型 ===
昭和50年~昭和52年頃製造されたタイプ。上の一本のアームに灯器を接続し、円弧型のもう一本のアームとステーで灯器を支えている。円弧型の下部アームに灯器のコードを通している。また、偽包丁未遂型にあった灯器に刺すための穴はなくなっている。銘板の名称は後期型の包丁灯器と同じ「車両用交通信号灯器」となっている。コード穴は背面の左右に二つある。
昭和50年~昭和51年末頃製造されたタイプ。上の一本のアームに灯器を接続し、円弧型のもう一本のアームとステーで灯器を支えている。円弧型の下部アームに灯器のコードを通している。また、偽包丁未遂型にあった灯器に刺すための穴はなくなっている。銘板の名称は後期型の包丁灯器と同じ「車両用交通信号灯器」となっている。コード穴は背面の左右に二つある。


=== 中期型 ===
=== 中期型 ===
昭和52年頃製造されたタイプ。アームも直線アームに変更され、コード穴も背面の中央の一つに減少した。銘板の名称も後代の[[鉄板灯器]]と同じ「金属製車両用交通信号灯器」に変更された。
昭和52年頃製造されたタイプ。アームが直線アームに変更された。


=== 最終型(後期型) ===
=== 最終型(後期型) ===
昭和53年頃製造されたタイプ。この世代から警交付きになった。末期のもので、包丁未遂と後継機の斜め庇との移行時期のため、設置数自体が少なく残存数も少ない。ただし、大阪府では最終型の方が前期型よりも多く残っている。
昭和53年頃製造されたタイプ。、コード穴が背面の中央の一つに減少した。この世代から警交付きになった。末期のもので、包丁未遂と後継機の斜め庇との移行時期のため、設置数自体が少なく残存数も少ない。ただし、大阪府では最終型の方が前期型よりも多く残っている。銘板の名称も後代の[[鉄板灯器]]と同じ「金属製車両用交通信号灯器」に変更された。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==