「多眼レンズ」の版間の差分
情報修正等 |
細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:多眼レンズ.JPG|サムネイル|岩手県盛岡市にて、電材セパ250に多眼レンズが搭載されている。]] | [[ファイル:多眼レンズ.JPG|サムネイル|岩手県盛岡市にて、電材セパ250に多眼レンズが搭載されている。]] | ||
'''多眼レンズ'''(たがんれんず)とは、平成4年に信号電材が「[[疑似点灯|擬似点灯]]防止型レンズ」として開発したレンズである。ユニット全体の名称は「遮光膜式ランプユニット」で、灯器全体の名称は「疑似点灯防止型車両用信号灯器」。平成5年に警視庁仕様として認可された<ref name=":0">糸永康平『世に資する信号電材株式会社の50年』石風社</ref> | '''多眼レンズ'''(たがんれんず)とは、平成4年に信号電材が「[[疑似点灯|擬似点灯]]防止型レンズ」として開発したレンズである。ユニット全体の名称は「遮光膜式ランプユニット」で、灯器全体の名称は「疑似点灯防止型車両用信号灯器」。平成5年に警視庁仕様として認可された<ref name=":0">糸永康平『世に資する信号電材株式会社の50年』石風社</ref>。平成4年に試作型(92B型)、平成5年に遮光版型(95A型)、平成10年に斜光膜型(98B型)を開発した。全国に先駆けて宮崎県の8交差点に32基、試験的に設置された<ref>『県警が新型信号機導入』 宮崎日日新聞. 1995-09-23</ref>。 | ||
== 概要 == | == 概要 == |