「古樹脂」の版間の差分
細 羽井出 (トーク) による編集を 119.63.179.150 による直前の版へ差し戻しました タグ: 巻き戻し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
古樹脂ページの一部修正、単語リンク先追加 |
||
12行目: | 12行目: | ||
=== 初期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和51年) === | === 初期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和51年) === | ||
他社共通の三協高分子製筐体+小糸独自レンズの組み合わせのOEM灯器。小糸のFRP灯器(F型、樹脂包丁世代)と自社製樹脂灯器(P型) | 他社共通の三協高分子製筐体+小糸独自レンズの組み合わせのOEM灯器。小糸のFRP灯器(F型、樹脂包丁世代)と自社製樹脂灯器(P型)との間にある過渡期モデル。一時的に調達したものと思われる。またレンズは小糸独自のものだが蓋は[[三協高分子]]製となっている。[[円弧アーム]]設置となっている。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。警交なし。 | ||
=== 初代 (昭和52年~昭和53年) === | === 初代 (昭和52年~昭和53年) === | ||
小糸P型のレンズが二重になっている[[二重格子レンズ]]を搭載した灯器。小糸自社製の灯器で、背面に三本線がある、レンズ縁にねじ止めがあるという特徴がある。警交23号。稀に警交が無いものがある。250mmと300mmでレンズの違いはない。 | |||
=== 中期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和52年~昭和54年) === | === 中期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和52年~昭和54年) === | ||
小糸P型の二重格子レンズ~[[ドットレンズ|ドット]]/[[格子レンズ]]の切り替え付近で一時的にOEMされた灯器。初期過渡期型と違い完全に筐体もレンズも三協製で、銘板を見ないと小糸製だと分からない。銘板のフォーマットも若干自社製の樹脂灯器と違う。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。昭和52年前半まで警交なし。それ以降では警交23号。 | |||
=== 2代目 (昭和55年) === | === 2代目 (昭和55年) === | ||
小糸P型の[[ドットレンズ]]または[[格子レンズ]]を搭載した灯器。小糸自社製の灯器で、背面に三本線がある、レンズ縁にねじ止めがあるという特徴がある。レンズ以外は初代と大きな違いはない。警交23号。250mmは[[格子レンズ]]、300mmは[[ドットレンズ]]となっている。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。 | |||
=== ※3代目以降は古樹脂とカウントしないので省略 === | === ※3代目以降は古樹脂とカウントしないので省略 === | ||
29行目: | 29行目: | ||
=== 三つ穴世代 (昭和51年) === | === 三つ穴世代 (昭和51年) === | ||
灯器背面にコードを通す穴が3つある仕様。[[円弧アーム]]に設置されている。存在自体は確認されているものの2000年代初頭には既に絶滅している幻の灯器である。かなり製造期間が短いと思われ同年には灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様に切り替わっている。関東型のものしか確認できていない。この世代は蓋の開閉方向は松下通信工業と同じである。 | |||
=== 一つ穴世代(昭和51年~) === | === 一つ穴世代(昭和51年~) === | ||
71行目: | 71行目: | ||
=== 三つ穴世代(なんちゃって250mm) (昭和49年~昭和50年) === | === 三つ穴世代(なんちゃって250mm) (昭和49年~昭和50年) === | ||
基本的に[[一本アーム]]で設置されている。こちらも松下通信工業と同じく、なんちゃって250mmが存在する。リングが金属製の為リングだけ錆びている。またODM提供を受けていない為か三つ穴世代において松下通信工業は250mm蓋仕様があるものの住友電気工業銘板のものは250mm蓋仕様が発見されていない。 | |||
=== 一つ穴世代(昭和51年~) === | === 一つ穴世代(昭和51年~) === | ||
77行目: | 77行目: | ||
== 立石電機 == | == 立石電機 == | ||
立石電機(現オムロン)も他メーカーと同じ様にODM提供を受けた灯器のみ製造していた。蓋の開閉方向は松下通信工業と同じ。 | [[オムロン|立石電機(現オムロン)]]も他メーカーと同じ様にODM提供を受けた灯器のみ製造していた。蓋の開閉方向は松下通信工業と同じ。 | ||
=== 三つ穴世代 (昭和51年) === | === 三つ穴世代 (昭和51年) === | ||
基本的に[[一本アーム]]で設置されている。灯器背面にコードを通す穴が3つある仕様。銘板のフォントは丸ゴシック体。立石銘板の三つ穴樹脂灯器は幻レベルで、2020年頃絶滅した。 | |||
=== 一つ穴世代 (昭和51年~) === | === 一つ穴世代 (昭和51年~) === | ||
銘板のフォントは丸ゴシック体と角ゴシック体が混在している。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。{{デフォルトソート:ふるしゆし}} | 銘板のフォントは丸ゴシック体と角ゴシック体が混在している。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。{{デフォルトソート:ふるしゆし}} | ||
[[カテゴリ:灯器]] | [[カテゴリ:灯器]] |