「大ちゃんの涙」の版間の差分
表示
ページの作成:「'''大ちゃんの涙'''(だいちゃんのなみだ)とは、車両用灯器において、1灯式の矢印信号を横に3つ並べる設置方法の俗称である。'''大涙'''と呼ばれることもある。 サムネイル|大ちゃんの涙設置の信号機。福島県いわき市で撮影。 == 概要 == 右折車両分離方式を採用している交差点などで見られる3方向の矢印信号が、3位灯ではな…」 |
細 カテゴリ追加 |
||
8行目: | 8行目: | ||
大ちゃんの涙に対して、3位灯の矢印信号を用いる場合は[[親子]]と呼ばれることが多いが、大ちゃんの涙も通常の車両用灯器と矢印信号が同一機種の場合に親子に含めることがある。 | 大ちゃんの涙に対して、3位灯の矢印信号を用いる場合は[[親子]]と呼ばれることが多いが、大ちゃんの涙も通常の車両用灯器と矢印信号が同一機種の場合に親子に含めることがある。 | ||
{{デフォルトソート:たいちやんのなみた}} | |||
[[カテゴリ:設置方法]] |
2025年3月16日 (日) 15:51時点における最新版
大ちゃんの涙(だいちゃんのなみだ)とは、車両用灯器において、1灯式の矢印信号を横に3つ並べる設置方法の俗称である。大涙と呼ばれることもある。
概要[編集 | ソースを編集]
右折車両分離方式を採用している交差点などで見られる3方向の矢印信号が、3位灯ではなく1灯式を用いている場合を指す。名称の由来は、その見た目が少年漫画「いなかっぺ大将」の登場人物である大ちゃんの独特の涙に見えることから。
多くの都道府県では3位灯を用いて設置していたため、大ちゃんの涙が採用されている場所は少ない。しかし、兵庫県では標準的に採用していた時期があったほか、他県でももともと右折矢印信号のみを設置していたところに、左折矢印、直進矢印信号を追加した場所などで見られる。
大ちゃんの涙に対して、3位灯の矢印信号を用いる場合は親子と呼ばれることが多いが、大ちゃんの涙も通常の車両用灯器と矢印信号が同一機種の場合に親子に含めることがある。