「端子箱」の版間の差分
表示
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 記事の作成 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
'''端子箱''' | '''端子箱'''とは、[[信号線]]の接続点の格納に用いる箱である。接続箱・JB(Joint Box)ともいう。 | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
信号線の接続を行う際、堅牢かつ防水性に優れた箱に格納しなければならない。その目的で使用する箱を端子箱という。ほとんどの場合柱上部に設置される。 | |||
端子箱の代替として端子台を内蔵した[[鋼管柱]]も存在する。 | |||
灯器数の少ない信号柱等で、端子箱を用いず直接架空線を灯器に接続する方法をストレートという。 | 灯器数の少ない信号柱等で、端子箱を用いず直接架空線を灯器に接続する方法をストレートという。 | ||
21行目: | 21行目: | ||
== 設置位置 == | == 設置位置 == | ||
多くの交差点が[[架空線]]式の[[信号線]]を用いているため、一般にはそれに近い上部で接続される場合が多い。 | |||
[[カテゴリ:その他]] | [[カテゴリ:その他]] |
2025年1月24日 (金) 13:51時点における版
端子箱とは、信号線の接続点の格納に用いる箱である。接続箱・JB(Joint Box)ともいう。
概要
信号線の接続を行う際、堅牢かつ防水性に優れた箱に格納しなければならない。その目的で使用する箱を端子箱という。ほとんどの場合柱上部に設置される。
端子箱の代替として端子台を内蔵した鋼管柱も存在する。
灯器数の少ない信号柱等で、端子箱を用いず直接架空線を灯器に接続する方法をストレートという。
接続方法
ケーブル同士の接続方法に以下の方式が存在する。各都道府県警察の仕様やメーカーによって異なる。
丸端子式
ボルトが複数本設置された端子台を備えたもの。接続ケーブル全てに丸端子(R端子)を取付け、ナットを用いて端子台に接続する。堅牢な結線方法だが、全てのケーブルに丸端子を圧着する必要がある。
差込式(WAGO端子式)
被覆を剥いたケーブルを差し込むだけで結線できる端子台を備えたもの。圧着が不要であるため作業性に優れている。ドイツ・WAGO社製の端子台が使用される場合が多い。
ツイストコネクタ式
端子台を備えないもの。ツイストコネクタを用い、被覆を剥いたケーブル同士を捻じって接続する。端子台を使用しないため安価かつ接続穴数の不足が起こらないが、ケーブルの整理がしづらい。