「音声誘導案内付加装置」の版間の差分
表示
細 カテゴリの設定 |
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) リンク追加 |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
主に歩行者灯器の下部に設置され、当該灯器が青に変わったときに「信号が青になりました」等の音声アナウンスを鳴動する。筐体とスピーカーが一体になったタイプと、スピーカー(アシダ音響製の[[RUS-5]]がよく用いられる)が分離しているタイプに大別される。また、吊下式の設置の場合、歩灯下部にスピーカーを内蔵することができる。 | |||
簡易型音響付加装置と同様に歩行者灯器の青灯火から電源を取るため、音響付加装置と異なりケーブルの新規敷設は不要である。よって低コストかつ簡単な工事で設置可能である。しかし、この構造上信号が赤に変わるタイミングでのアナウンスはできない。また、夜間等に鳴動を止める場合はタイムスイッチ等の付加装置に接続する必要があり、優位性が薄れる。 | 簡易型音響付加装置と同様に歩行者灯器の青灯火から電源を取るため、音響付加装置と異なりケーブルの新規敷設は不要である。よって低コストかつ簡単な工事で設置可能である。しかし、この構造上信号が赤に変わるタイミングでのアナウンスはできない。また、夜間等に鳴動を止める場合はタイムスイッチ等の付加装置に接続する必要があり、優位性が薄れる。 | ||
8行目: | 8行目: | ||
なお、音響付加装置や個別型音響付加装置では同等以上のアナウンスを行うことができる。 | なお、音響付加装置や個別型音響付加装置では同等以上のアナウンスを行うことができる。 | ||
{{デフォルトソート: | {{デフォルトソート:おんせいゆうとうあんないふかそうち}} | ||
[[カテゴリ:音響装置]] | [[カテゴリ:音響装置]] |
2025年2月28日 (金) 09:57時点における最新版
音声誘導案内付加装置とは、音声アナウンスにより視覚障害者等に信号の切り替わり等を伝える装置である。歩行者支援簡易案内機能と呼ばれる場合もある。
概要[編集 | ソースを編集]
主に歩行者灯器の下部に設置され、当該灯器が青に変わったときに「信号が青になりました」等の音声アナウンスを鳴動する。筐体とスピーカーが一体になったタイプと、スピーカー(アシダ音響製のRUS-5がよく用いられる)が分離しているタイプに大別される。また、吊下式の設置の場合、歩灯下部にスピーカーを内蔵することができる。
簡易型音響付加装置と同様に歩行者灯器の青灯火から電源を取るため、音響付加装置と異なりケーブルの新規敷設は不要である。よって低コストかつ簡単な工事で設置可能である。しかし、この構造上信号が赤に変わるタイミングでのアナウンスはできない。また、夜間等に鳴動を止める場合はタイムスイッチ等の付加装置に接続する必要があり、優位性が薄れる。
なお、音響付加装置や個別型音響付加装置では同等以上のアナウンスを行うことができる。