「TYライト」の版間の差分
編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
(2人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|常盤電業のTYライト|エクセルが製造している交通信号用LED電球|くりくり信ちゃん}} | {{Otheruses|常盤電業のTYライト|エクセルが製造している交通信号用LED電球|くりくり信ちゃん}}[[ファイル:TYlight.JPG|代替文=TYライトを使用した信号機。|サムネイル|初代TYランプを使用した信号機。無色透明の[[レンズ]]が使われている。]] | ||
'''TYライト'''<ref name=":1">常盤電業株式会社. "交通信号用LED電球", 常盤電業株式会社, n.d., https://web.archive.org/web/20220814071238/http://tokiwadengyo.co.jp/works/led/ (2022-08-14時点でのアーカイブ), (参照 2025-01-07).</ref><ref name=":0">公益財団法人りそな中小企業振興財団. "第12回 「中小企業優秀新技術・新製品賞」受賞技術・製品一覧", 公益財団法人 りそな中小企業振興財団, n.d., https://www.resona-fdn.or.jp/work/index/option:T#, (参照 2025-01-07).</ref>とは、[[常盤電業株式会社]]が製造している交通信号用LED電球である。TYランプ<ref name=":2" group="注釈"> 特許出願 特開2013-125679、2000-294002、実用新案登録第3173945号 | |||
これらには「LEDランプ」という語句があるが、「TYランプ」という語句は見られない点に留意 </ref><ref>丹羽拳士朗. "愛知県の信号機3-2-1-a TYランプ", Let's enjoy signal!!, 2022, https://trafficsignal.jp/~thinsignal/aitiTY.html, (参照 2025-01-10).</ref>とも呼ばれる。 | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
寿命は7~10年、消費電力は白熱電球と比較して1/7~1/10となっている | 寿命は7~10年、消費電力は白熱電球と比較して1/7~1/10となっている<ref name=":1"></ref> 。[[電球式信号機]]のレンズや筐体をそのまま利用して白熱電球のみを置き換える場合が多いが、初期のTY-1xランプ使用時はレンズを無色透明のスタンレー製[[レンズ]]に変えて使用した。 | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
平成10年に開発を始め、平成12年に初代交通信号用LED電球「TYライト」が完成し、「中小企業優秀新技術・新製品賞」を受賞した<ref name=":1" /><ref name=":0" />。初代TYライトはLEDの素子が剥き出しになっている<ref name=":1" />。平成22年には新しいタイプの開発を始め、平成24年に新型の交通信号用LED電球が完成した。平成26年に特許を取得している。 | |||
== 世代 == | |||
{{Notice|text=メーカーの仕様書などについて、公表されていないものは載せないでください。[[信号機Wikiの編集方針]]もご覧ください。|title=管理人からのお願い|style=attention}} | |||
下記記述では、TY-(世代)(発光色)と記載する。(例)TY-1Rは初代 赤発光 | |||
初代TYランプ(TY-1x)は約200個のLED素子を用いており、5段編成の基板と発光部を持っている。1段目は正面向きに75個のLED素子を配置し、2〜5段目には反射鏡に反射するよう側面向きにLEDが配置されている。 | 初代TYランプ(TY-1x)は約200個のLED素子を用いており、5段編成の基板と発光部を持っている。1段目は正面向きに75個のLED素子を配置し、2〜5段目には反射鏡に反射するよう側面向きにLEDが配置されている。 | ||
21行目: | 24行目: | ||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references />{{デフォルトソート: | <references /> | ||
=== 注釈 === | |||
<references group="注釈" />{{デフォルトソート:ていいわいらいと}} | |||
[[カテゴリ:その他]] | [[カテゴリ:その他]] |
2025年1月14日 (火) 15:45時点における最新版
TYライト[1][2]とは、常盤電業株式会社が製造している交通信号用LED電球である。TYランプ[注釈 1][3]とも呼ばれる。
概要[編集 | ソースを編集]
寿命は7~10年、消費電力は白熱電球と比較して1/7~1/10となっている[1] 。電球式信号機のレンズや筐体をそのまま利用して白熱電球のみを置き換える場合が多いが、初期のTY-1xランプ使用時はレンズを無色透明のスタンレー製レンズに変えて使用した。
歴史[編集 | ソースを編集]
平成10年に開発を始め、平成12年に初代交通信号用LED電球「TYライト」が完成し、「中小企業優秀新技術・新製品賞」を受賞した[1][2]。初代TYライトはLEDの素子が剥き出しになっている[1]。平成22年には新しいタイプの開発を始め、平成24年に新型の交通信号用LED電球が完成した。平成26年に特許を取得している。
世代[編集 | ソースを編集]
![]() | 管理人からのお願い:メーカーの仕様書などについて、公表されていないものは載せないでください。信号機Wikiの編集方針もご覧ください。 |
下記記述では、TY-(世代)(発光色)と記載する。(例)TY-1Rは初代 赤発光
初代TYランプ(TY-1x)は約200個のLED素子を用いており、5段編成の基板と発光部を持っている。1段目は正面向きに75個のLED素子を配置し、2〜5段目には反射鏡に反射するよう側面向きにLEDが配置されている。
第2世代(TY-2x)は主に歩行者用灯器向けとして平成12年に開発された。これは専用透明レンズを使用せずに、従来のカラーレンズに装着できるように改良されたものである。構造に大きな変化はないが、人間の目に最も見えやすい波長のLEDに変え、かつカラーレンズを通した際に色が変わらないよう工夫したものである。
第3世代(TY-3x)は平成22年から開発を始め、平成24年に新型の交通信号用LED電球が完成した。平成26年に特許を取得している。光を拡散するグローブがあるのが特徴で、LEDの数量も従来より少量となった。また、LEDとその電源群を複数に分けてつけたことから、電源が壊れても全滅灯することがなくなった。
現在では第4世代(TY-4x)が使用されている。これは放熱機構を改良したもので、LED素子自身の発熱を抑えるものである。半導体は熱に弱いため、放熱設計が重要で、寿命を延ばす。
参考文献[編集 | ソースを編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 常盤電業株式会社. "交通信号用LED電球", 常盤電業株式会社, n.d., https://web.archive.org/web/20220814071238/http://tokiwadengyo.co.jp/works/led/ (2022-08-14時点でのアーカイブ), (参照 2025-01-07).
- ↑ 2.0 2.1 公益財団法人りそな中小企業振興財団. "第12回 「中小企業優秀新技術・新製品賞」受賞技術・製品一覧", 公益財団法人 りそな中小企業振興財団, n.d., https://www.resona-fdn.or.jp/work/index/option:T#, (参照 2025-01-07).
- ↑ 丹羽拳士朗. "愛知県の信号機3-2-1-a TYランプ", Let's enjoy signal!!, 2022, https://trafficsignal.jp/~thinsignal/aitiTY.html, (参照 2025-01-10).
注釈[編集 | ソースを編集]
- ↑ 特許出願 特開2013-125679、2000-294002、実用新案登録第3173945号 これらには「LEDランプ」という語句があるが、「TYランプ」という語句は見られない点に留意