「日信FRP」の版間の差分

概要: 日信FRPの説明
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
 
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
ページ整形
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
日信FRPとは、[[日本信号]]製の[[FRP灯器]]の総称。
日信FRPとは、[[日本信号]]製の[[FRP灯器]]の総称。


== 概要 ==
==概要==
日信FRPは初期型と後期型に大別される。
日信FRPは初期型と後期型に大別される。




== 初期型 ==
==初期型==
昭和40年代後半~昭和53(1978)年頃まで(ただし徳島県には昭和59(1984)年製造のものが存在した。)製造されていた。いくつか種類が存在するが、いずれも同時期製造の[[初期丸形]]([[DX型]])によく似たデザインであり、製造開始もこれと同時期と思われる。嘗ては千葉県や徳島県などで一定数設置されていたが現在は数基残存するのみ。
昭和40年代後半~昭和53(1978)年頃まで(ただし徳島県には昭和59(1984)年製造のものが存在した。)製造されていた。いくつか種類が存在するが、いずれも同時期製造の[[初期丸形]]([[DX型]])によく似たデザインであり、製造開始もこれと同時期と思われる。嘗ては千葉県や徳島県などで一定数設置されていたが現在は数基残存するのみ。


== 後期型(共通型) ==
==後期型(共通型)==
昭和55(1980)年度~平成5(1993)年までの製造。基本的に全世代で警交が無い。[[鉄板灯器]]に酷似したデザインをしている。昭和56(1981)年初頭頃までの灯器は、筐体前面上部に二箇所ねじ止めがあるが、後代では無くなっている。形式及び製造番号が「OED」始まりである事が特徴(灯器によっては形式と製造番号の刻印があべこべになっているものも)。[[ヤマブキレンズ]]、[[折衷レンズ]]、[[レモンレンズ]]を搭載したものがある。嘗てこれと全く同じで京三銘板の灯器(こちらは樹脂製灯器扱いで警交仕規第24号)があった事から樹脂灯器の様に三協高分子製の可能性もあるが、[[レンズ蓋固定金具台座軸抜け止め処理]]が同時期の日信鉄板灯器同様割りピンである事や、青灯庇の内側に同社特有の清掃時の注意書きが記されたステッカーがある事を考慮すると日本信号製である可能性が高い。千葉県、三重県、兵庫県、徳島県等で一定数残存。
昭和55(1980)年度~平成5(1993)年までの製造。基本的に全世代で警交が無い。[[鉄板灯器]]に酷似したデザインをしている。昭和56(1981)年初頭頃までの灯器は、筐体前面上部に二箇所ねじ止めがあるが、後代では無くなっている。製造番号が「OED」始まりである事が特徴(灯器によっては形式と製造番号の刻印があべこべになっているものも)。[[ヤマブキレンズ]]、[[折衷レンズ]]、[[レモンレンズ]]を搭載したものがある。嘗てこれと全く同じで京三銘板の灯器(こちらは樹脂製灯器扱いで警交仕規第24号)があった事から樹脂灯器の様に三協高分子製の可能性もあるが、[[レンズ蓋固定金具台座軸抜け止め処理]]が同時期の日信鉄板灯器同様割りピンである事や、青灯庇の内側に同社特有の清掃時の注意書きが記されたステッカーがある事を考慮すると日本信号製である可能性が高い。千葉県、三重県、兵庫県、徳島県等で一定数残存。
 
{{デフォルトソート:につしんえふああるぴい}}
[[カテゴリ:灯器]]