「薄型LED車灯」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
電材薄型の説明を追加
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
リンクの追加など
 
4行目: 4行目:
平成16年(2004)年に愛知県の交差点で信号電材製の試作薄型LED車灯が設置された。その後、各地で量産型が設置されるようになった。
平成16年(2004)年に愛知県の交差点で信号電材製の試作薄型LED車灯が設置された。その後、各地で量産型が設置されるようになった。


平成29(2017)年より信号灯器の改版が行われ、東京都以外の道府県は[[低コスト灯器]]に移行したため、あまり設置されなくなった。しかし、大規模な交差点などでは引き続き薄型LED車灯が設置される場合がある。
平成29(2017)年より信号灯器の改版が行われ、東京都以外の道府県は[[低コスト灯器]]に移行したため、あまり設置されなくなった。しかし、大規模な交差点などでは引き続き従来の薄型LED車灯が設置される場合がある。


== 各社の特徴 ==
== 各社の特徴 ==
11行目: 11行目:


==== 第一世代 ====
==== 第一世代 ====
コイト電工製の薄型LED車灯は、従来の灯器をそのまま薄くしたような見た目である。第一世代は、背面に模様があるのが特徴。
コイト電工製の薄型LED車灯は、[[アルミ灯器|従来の灯器]]をそのまま薄くしたような見た目である。第一世代は、背面に模様があるのが特徴。


==== 第二世代 ====
==== 第二世代 ====
20行目: 20行目:


=== [[信号電材]] ===
=== [[信号電材]] ===
他社と違い、一体型で製造されている。ただし、灯器端の耳は分離されているため、警管仕にも対応している。
他社と違い、一体型で製造されている。ただし、灯器端の耳は分離されているため、[[警管仕]]にも対応している。
全世代で大まかなデザインが一貫している。
全世代で大まかなデザインが一貫している。


==== 第一世代 ====
==== 第一世代 ====
信号電材が一番最初に製造していた薄型灯器で、蓋が後代のものに比べて角ばっているのが特徴。最初期のものは耳も角ばっていたが、それ以降のものは耳が丸みを帯びた形に変更された。LED専用モデルで、電球式のものは存在しない。LEDユニットは電材素子9周。
信号電材が一番最初に製造していた薄型灯器で、蓋が後代のものに比べて角ばっているのが特徴。最初期のものは耳も角ばっていたが、それ以降のものは耳が丸みを帯びた形に変更された。LED専用モデルで、[[電球式]]のものは存在しない。LEDユニットは電材素子9周。


==== 第二世代 ====
==== 第二世代 ====
36行目: 36行目:
==== 第一世代 ====
==== 第一世代 ====
形式は、素子タイプは主にED1153A、面拡散タイプは主にED1170A。
形式は、素子タイプは主にED1153A、面拡散タイプは主にED1170A。
三協を除く大手5社の中で唯一、薄耳の警交245号仕様が存在しない。
三協を除く大手5社の中で唯一、[[薄耳]]の警交245号仕様が存在しない。


==== 第二世代 ====
==== 第二世代 ====
56行目: 56行目:


==== 第三世代(VSS型) ====
==== 第三世代(VSS型) ====
2013年頃にステンレス製分割型灯器へ移行。警交仕規のものは左右にスペーサーが取り付けられている。東京都では2015年頃から設置され始めた。
2013年頃にステンレス製分割型灯器へ移行。[[警交仕規]]のものは左右に[[スペーサー]]が取り付けられている。東京都では2015年頃から設置され始めた。
ユニットはVSPと同じく、基本面拡散だが、愛知県や岡山県などでは素子タイプのものも設置されている。
ユニットはVSPと同じく、基本面拡散だが、愛知県や岡山県などでは素子タイプのものも設置されている。