「一灯点滅」の版間の差分

銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
ページ作成
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク ビジュアルエディター
 
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
少なくとも当記事内では漢数字による「一灯」で統一しているため、「青1灯」見出しの文言をアラビア数字から漢数字に変更
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
5行目: 5行目:


== 種類 ==
== 種類 ==
[[ファイル:四方向一灯点滅.JPG|サムネイル|長崎県佐世保市に設置されている四方向一灯点滅]]
=== n方向一灯点滅(n>2) ===
=== n方向一灯点滅(n>2) ===
スペースの関係上通常交差点を設置できない場所や、交通量がさほど多くない交差点、通常動作とすると逆に交通混乱を招くような箇所において、一位灯を各方向に向け設置した交差点のことを指す。通常は十字路の交差点において設置されることが多いため四方向一灯点滅となるが、T字路の場合は三方向、片方が一通などのT字路などで二方向のものもみられる。通常歩灯は設置されない。
[[ファイル:四方向一灯点滅.JPG|サムネイル|長崎県佐世保市に設置されている四方向一灯点滅]]スペースの関係上通常交差点を設置できない場所や、交通量がさほど多くない交差点、通常動作とすると逆に交通混乱を招くような箇所において、一位灯を各方向に向け設置した交差点のことを指す。通常は十字路の交差点において設置されることが多いため四方向一灯点滅となるが、T字路の場合は三方向、片方が一通などのT字路などで二方向のものもみられる。通常歩灯は設置されない。


基本的な設置方法は集約型となっており、昭和後期~平成初期には完全一体型([[サイコロ]])も設置されていた。
基本的な設置方法は集約型となっており、昭和後期~平成初期には完全一体型([[サイコロ]])も設置されていた。
28行目: 26行目:
=== [[予告信号]]としての一灯点滅 ===
=== [[予告信号]]としての一灯点滅 ===
一部の都道府県では、一灯点滅を予告信号として使用することがある。詳細は個別ページを参照されたい。
一部の都道府県では、一灯点滅を予告信号として使用することがある。詳細は個別ページを参照されたい。
=== [[青1灯|青一灯]] ===
私有地などに極稀に設置されている場合がある。


== [[警交仕規]] ==
== [[警交仕規]] ==