「薄型LED歩灯」の版間の差分
星和の説明を変更 |
編集の要約なし |
||
6行目: | 6行目: | ||
ほとんどのメーカーで拡散型ユニットと素子露出型ユニットが存在する。 | ほとんどのメーカーで拡散型ユニットと素子露出型ユニットが存在する。 | ||
平成29(2017)年より[[警交仕規第1014号]] | 平成29(2017)年より[[警交仕規第1014号]]の改版が行われ、[[低コスト灯器]]に関する仕様が追加された。その際に登場した歩行者用灯器を指し示す。ただし、一部の灯器を除いて薄型LED歩灯と変化が見られないため、薄型LED歩灯としてひとまとめにされることもある。 | ||
== 各社の特徴 == | == 各社の特徴 == | ||
16行目: | 16行目: | ||
==== 後期型 ==== | ==== 後期型 ==== | ||
コイト製の後期型薄型LED歩灯は、[[おにぎり歩灯]] | コイト製の後期型薄型LED歩灯は、[[おにぎり歩灯]]を平たくしたような形状である。形式がPVTKのものが素子ユニット、PVTLのものが拡散ユニットである。2017年以降は全国的に素子ユニットが基本となった。 | ||
=== 信号電材 === | === 信号電材 === | ||
51行目: | 51行目: | ||
==== 第四世代(PSD型・PSM型) ==== | ==== 第四世代(PSD型・PSM型) ==== | ||
京三の2017年の自社筐体製造終了に伴い信号電材からODM供給される灯器である。庇があるのがPSD、ないのがPSMである。 | 京三の2017年の自社筐体製造終了に伴い信号電材からODM供給される灯器である。庇があるのがPSD、ないのがPSMである。 | ||
=== 星和電機 === | === 星和電機 === | ||
59行目: | 58行目: | ||
==== 電材筐体 ==== | ==== 電材筐体 ==== | ||
平成22(2010)年頃から、自社筐体から信号電材製の筐体に移行した。当初はユニットのみ自社製のものを使用していたが、現在はユニットも電材製となり完全なODM灯器となった。 | |||
=== 三協高分子 === | === 三協高分子 === |