「宇宙人」の版間の差分
(利用者名は除去されています) 細編集の要約なし |
|||
| (2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
'''宇宙人'''(うちゅうじん)とは、昭和40年代後半から昭和60年代前半まで製造されていた[[京三製作所]]製の丸い形状の信号機の俗称である。 | '''宇宙人'''(うちゅうじん)とは、昭和40年代後半から昭和60年代前半まで製造されていた[[京三製作所]]製の丸い形状の信号機の俗称である。 | ||
{{Infobox signal|灯器の名称=宇宙人|画像=[[ファイル:Kyosanailen.jpg|300px]]|画像の説明=堺市に設置されている宇宙人|上位分類=初期丸形灯器|製造期間=昭和45年~昭和60年|採用地域=基本的にすべての都道府県|残存数= | {{Infobox signal|灯器の名称=宇宙人|画像=[[ファイル:Kyosanailen.jpg|300px]]|画像の説明=堺市に設置されている宇宙人|上位分類=初期丸形灯器|製造期間=昭和45年~昭和60年|採用地域=基本的にすべての都道府県|残存数=北海道、福島県、奈良県、兵庫県に少数<br>大阪府に多数|メーカー=京三製作所|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]](関東型灯器のみ)|レンズ=スタンレー網目レンズ|アーム=昭和45年~昭和53年 円弧アーム<br>昭和53年~昭和60年 通常アーム}} | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
宇宙人は京三製作所しか製造しておらず、京三製作所独自の丸形灯器となっている。後継機に[[クチバシ]]があるが、宇宙人は一部の府県で[[クチバシ]] | 宇宙人は京三製作所しか製造しておらず、京三製作所独自の丸形灯器となっている。後継機に[[クチバシ]]があるが、宇宙人は一部の府県で[[クチバシ]]製造終了後も製造されていた。また、1灯式も製造されていた。大阪府ではかなり古くから丸形灯器を採用しており、特に京三製作所製のものを採用した為大阪府では比較的よく発見することができる。また、かつては秋田県や愛知県、熊本県などに赤だけレンズが300mmの個体が存在した。 | ||
== 分類 == | == 分類 == | ||
| 9行目: | 9行目: | ||
=== 初期白銘板型 === | === 初期白銘板型 === | ||
昭和47年頃まで製造されたタイプ。次に紹介する白銘板型の中でも最初期のものを指す。銘板が白くなっており、青色のレンズがやや深緑、赤色のレンズが橙っぽく見えるのが特徴的である。他にも裏面のコード取出し口のキャップが灰色、レンズ縁の防雨ゴムが灰色という特徴がある。現在このタイプは大阪市西成区にわずか一基しか残っていない( | 昭和47年頃まで製造されたタイプ。次に紹介する白銘板型の中でも最初期のものを指す。銘板が白くなっており、青色のレンズがやや深緑、赤色のレンズが橙っぽく見えるのが特徴的である。他にも裏面のコード取出し口のキャップが灰色、レンズ縁の防雨ゴムが灰色という特徴がある。現在このタイプは大阪市西成区にわずか一基しか残っていない(かつては大阪市内にいくつか、北海道や富山県にいくつかあった)。銘板の名称は「三位交通信号機」となっている。矢印灯器は[[矢型矢印]]となっている。 | ||
=== 白銘板型 === | === 白銘板型 === | ||
| 24行目: | 24行目: | ||
=== 中期関東型 === | === 中期関東型 === | ||
昭和55年から昭和56年頃製造。銘板のレイアウトが大きく変わり、昭和56年頃から製造している[[ | 昭和55年から昭和56年頃製造。銘板のレイアウトが大きく変わり、昭和56年頃から製造している[[鉄板灯器]](共通丸型灯器)と同じレイアウトになった。警交付き。 | ||
=== 後期型 === | === 後期型 === | ||