コンテンツにスキップ

「溶融亜鉛メッキ車輌灯器」の版間の差分

提供:信号機Wiki
(利用者名は除去されています)
溶融亜鉛メッキ車輌灯器ページ追加
 
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''溶融亜鉛メッキ車輌灯器'''とは、[[信号電材]]が昭和59年(1984)頃に再生品として出荷した溶融亜鉛メッキ処理を施した鉄板製の灯器の名称である<ref name=":0">糸永康平『世に資する信号電材株式会社の50年』石風社</ref>。塩害による腐食に耐えられるようにした。日本信号製の[[DX形灯器|DX型灯器]]のものが大半。
'''溶融亜鉛メッキ車輌灯器'''(ようゆうあえんめっきしゃりょうとうき)とは、[[信号電材]]が昭和59年(1984)頃に再生品として出荷した溶融亜鉛メッキ処理を施した鉄板製の灯器の名称である<ref name=":0">糸永康平『世に資する信号電材株式会社の50年』石風社</ref>。塩害による腐食に耐えられるようにした。[[日本信号]]製の[[DX形灯器|DX型灯器]]のものが大半。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
5行目: 5行目:
{{デフォルトソート:ようゆうあえんめつきしやりようとうき}}
{{デフォルトソート:ようゆうあえんめつきしやりようとうき}}
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:その他]]

2025年10月16日 (木) 20:07時点における最新版

溶融亜鉛メッキ車輌灯器(ようゆうあえんめっきしゃりょうとうき)とは、信号電材が昭和59年(1984)頃に再生品として出荷した溶融亜鉛メッキ処理を施した鉄板製の灯器の名称である[1]。塩害による腐食に耐えられるようにした。日本信号製のDX型灯器のものが大半。

参考文献[編集]

  1. 糸永康平『世に資する信号電材株式会社の50年』石風社