「歩行者用押ボタン箱」の版間の差分

/使用目的 等を追記
銀河連邦 (トーク | 投稿記録)
サブカテゴリへ移動
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:歩行者用押ボタン箱(Ⅰ形).png|サムネイル|歩行者用押ボタン箱(Ⅰ形)]]
[[ファイル:歩行者用押ボタン箱(Ⅰ形).png|サムネイル|歩行者用押ボタン箱(Ⅰ形)]]
'''歩行者用押ボタン箱'''(ほこうしゃようおしぼたんばこ)とは、歩行者・軽車両等の横断要求の情報を送信するための押ボタンを含む筐体または装置である。便宜上「歩行者用」とするが、自転車・二輪車等にも使用される。
'''歩行者用押ボタン箱'''(ほこうしゃようおしぼたんばこ)とは、歩行者・軽車両等の横断要求の情報を送信するための押ボタンを含む筐体または装置である。便宜上「歩行者用」とするが、自転車・二輪車等にも使用される。また、広義では[[高齢者等用押ボタン箱]]も歩行者用押ボタン箱に含まれるが、ここでは横断用のものを扱う。


== 概要 ==
== 概要 ==
7行目: 7行目:
== 警交仕規 ==
== 警交仕規 ==


* 警交仕規第39号 「 」形歩行者用押ボタン箱
* [[警交仕規第39号|警交仕規第39号 「 」形歩行者用押ボタン箱]]
* 警交仕規第302号 「 」形歩行者用押ボタン箱
* [[警交仕規第302号|警交仕規第302号 「 」形歩行者用押ボタン箱]]
* [[警交仕規第1016号|警交仕規第1016号 歩行者用押ボタン箱]]
* [[警交仕規第1016号|警交仕規第1016号 歩行者用押ボタン箱]]


29行目: 29行目:
* '''厚箱'''
* '''厚箱'''


筐体が分厚いもの。基本的に警交仕規第39号のものであるが、以降も設置金具の都合等で設置される場合がある。
筐体が分厚いもの。基本的に警交仕規第39号のものであるが、警交仕規第302号以降も設置金具の都合等で設置される場合がある。


* '''薄箱'''
* '''薄箱'''


筐体が薄いもの。警交仕規第302号以降は、基本的にこれが使用される。
筐体が薄いもの。警交仕規第302号以降は基本的にこれが使用される。


* '''その他'''
* '''その他'''
43行目: 43行目:
* '''押ボタン'''
* '''押ボタン'''


古くから用いられている方法である。一般に赤色のボタンを押下することで横断要求を送信する。ボタンにはオムロン製のZAP押ボタンスイッチが用いられる場合が多い。また、地域によってはゴムキャップ等を被せてボタンの保護等を行っている。
古くから用いられている方法である。一般に赤色のボタンを押下することで横断要求を送信する。ボタンにはオムロン製のZAP型押ボタンスイッチが用いられる場合が多い。また、地域によってはゴムキャップ等を被せてボタンの保護等を行っている。


* '''タッチセンサー'''
* '''タッチセンサー'''
61行目: 61行目:
表示部のほか、取扱表示も点灯するもの。すなわち点灯箇所が2個であるもの。ボタン非押下時は「おしてください」、押下後は「おまちください」が点灯する。
表示部のほか、取扱表示も点灯するもの。すなわち点灯箇所が2個であるもの。ボタン非押下時は「おしてください」、押下後は「おまちください」が点灯する。


=== 表示方式 ===
=== 点灯表示方式 ===


* '''電球式(内照式)'''
* '''電球式(内照式)'''
73行目: 73行目:
* '''LED式(赤色発光新フォント)'''
* '''LED式(赤色発光新フォント)'''


DC12Vの赤色LEDを表示部に用いたもの。警交仕規第302号で使用された。フォントが読みやすく改良された。
DC12Vの赤色LEDを表示部に用いたもの。主に警交仕規第302号で使用された。フォントが読みやすく改良された。


* '''LED式(白色発光)'''
* '''LED式(白色発光新フォント)'''


DC12Vの白色LEDを表示部に用いたもの。警交仕規第1016号で使用されている。赤色より視認性に優れた白色LEDの使用が可能になったことから、現在はこれが設置される場合が多い。
DC12Vの白色LEDを表示部に用いたもの。警交仕規第1016号で使用されている。赤色より視認性に優れた白色LEDの使用が可能になったことから、現在は原則これが設置される。
 
表示部は交換することが可能であり、一部の都道府県では警交仕規第302号以前の押ボタン箱にも白色LED式の表示部を取り付けている。


=== 付加機能 ===
=== 付加機能 ===
118行目: 120行目:


=== 現在も製造しているメーカー ===
=== 現在も製造しているメーカー ===
* 京三製作所
 
* コイト電工
* [[京三製作所]]
* 三交社
 
* 信号電材
* [[コイト電工]]
* 日本信号
* [[三工社]]
* 日本フネン
* [[信号電材]]
* [[日本信号]]
* [[日本フネン]]


=== かつて製造していたメーカー ===
=== かつて製造していたメーカー ===


* 松下通信工業
* [[松下通信工業]]
{{デフォルトソート:ほこうしゃようおしぼたんばこ}}
{{デフォルトソート:ほこうしゃようおしぼたんばこ}}
[[カテゴリ:周辺物]]
[[カテゴリ:押ボタン箱]]