「DX形灯器」の版間の差分

羽井出 (トーク | 投稿記録)
説明に淡色レンズを追加
採用地域欄修正
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
DX形灯器<ref name=":0">交通信号50年史編集委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591 交通信号50年史]. 交通管制施設協会, 1975.</ref>は、[[日本信号]]が昭和46年頃〜昭和53年頃に製造していた信号機([[初期丸型灯器]])である。
DX形灯器<ref name=":0">交通信号50年史編集委員会. [https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001150591 交通信号50年史]. 交通管制施設協会, 1975.</ref>は、[[日本信号]]が昭和46年頃〜昭和53年頃に製造していた信号機([[初期丸型灯器]])である。


{{Infobox signal|灯器の名称=DX形灯器|画像=[[ファイル:DX形灯器.JPG|300px]]|画像の説明=梅田日通北(大阪府)に設置されていたDX形灯器。レンズの直径は300mm。|上位分類=[[初期丸型灯器]]|製造期間=昭和46年頃〜昭和54年|採用地域=全国(東京都を除く)|残存数=大阪府、兵庫県、静岡県などに少数|メーカー=日本信号|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=淡色レンズ、スタンレー網目レンズ、群馬濃色レンズ(群馬県のみ)|アーム=日信初代アーム(〜昭和48年)、通常アーム(昭和48年〜)、日信幅広アーム(角度調整設置の一部)|タイプ=初代、1.1代目、1.5代目、2代目、3代目、3.5代目}}
{{Infobox signal|灯器の名称=DX形灯器|画像=[[ファイル:DX形灯器.JPG|300px]]|画像の説明=梅田日通北(大阪府)に設置されていたDX形灯器。レンズの直径は300mm。|上位分類=[[初期丸型灯器]]|製造期間=昭和46年頃〜昭和54年|採用地域=全国|残存数=大阪府、兵庫県、静岡県などに少数|メーカー=日本信号|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]]|レンズ=淡色レンズ、スタンレー網目レンズ、群馬濃色レンズ(群馬県のみ)|アーム=日信初代アーム(〜昭和48年)、通常アーム(昭和48年〜)、日信幅広アーム(角度調整設置の一部)|タイプ=初代、1.1代目、1.5代目、2代目、3代目、3.5代目}}


== 概要 ==
== 概要 ==
従来の信号機と異なり、都市美観に配慮した丸い形状となっている。交通信号50年史の198〜199ページには図面が掲載されている<ref name=":0" />。灯器幅はのちの[[鉄板灯器|共通丸型灯器]]と同じ1250mmとなっている。200〜201ページには「一般形」として[[角型灯器]]の図面があり、並行製造されていたと考えられる。
従来の信号機と異なり、都市美観に配慮した丸い形状となっている。交通信号50年史の198〜199ページには図面が掲載されている<ref name=":0" />。灯器幅はのちの[[鉄板灯器|共通丸型灯器]]と同じ1250mmとなっている。200〜201ページには「一般形」として[[角型灯器]]の図面があり、並行製造されていたと考えられる。
過去には北海道から沖縄県まで全国に設置されていたが、東京都は角型灯器の採用を続けたため、路面電車用のものを除いて設置されなかった。


昭和53年頃に[[鉄板灯器]]が登場し、DX形灯器の製造は終了したが、群馬県のみ[[群馬濃色レンズ]]を使用したものが昭和54年2月まで製造されていた。また、群馬濃色レンズが使われているDX形灯器はレンズ周囲の金属部がわずかに異なる。
昭和53年頃に[[鉄板灯器]]が登場し、DX形灯器の製造は終了したが、群馬県のみ[[群馬濃色レンズ]]を使用したものが昭和54年2月まで製造されていた。また、群馬濃色レンズが使われているDX形灯器はレンズ周囲の金属部がわずかに異なる。
175行目: 173行目:
|+
|+
!
!
!250⌀
!250φ
!250+300⌀
!250+300φ
!300⌀
!300φ
!250⌀<br>(直角庇・愛知庇)
!250φ<br>(直角庇・愛知庇)
!300⌀<br>(直角庇・愛知庇)
!300φ<br>(直角庇・愛知庇)
|-
|-
|末尾
|末尾