「ブツブツレンズ」の版間の差分
細 最終型と呼ぶこともある旨の内容を追記 |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
スタンレー、[[コイト電工|小糸工業]]、三協高分子が製造しており、模様が異なる。基本的に小糸の信号機には小糸ブツブツレンズ、三協筐体の樹脂灯器には蛇の目レンズ、それ以外の信号機にはスタンレーブツブツレンズが使われていた。 | |||
一部の都道府県ではブツブツレンズの登場後も[[網目レンズ]]が採用されていた。神奈川県では昭和60年代から採用されているが、東京都などでは網目レンズを採用し続けていたためほぼ見られない。 | 一部の都道府県ではブツブツレンズの登場後も[[網目レンズ]]が採用されていた。神奈川県では昭和60年代から採用されているが、東京都などでは網目レンズを採用し続けていたためほぼ見られない。 | ||
10行目: | 10行目: | ||
== スタンレーブツブツレンズ == | == スタンレーブツブツレンズ == | ||
昭和61年頃から[[京三製作所]]、[[日本信号]]、[[信号電材]] | 昭和61年頃から[[京三製作所]]、[[日本信号]]、[[信号電材]]の灯器で使われていた。 | ||
日本信号と信号電材は平成12年頃にTRAFFIC SIGNALブツブツレンズに移行したため採用されなくなったが、京三製作所は電球式末期までこのレンズを採用していた。 | |||
== TRAFFIC SIGNALブツブツレンズ == | |||
TRAFFIC SIGNALの刻印があるブツブツレンズで、STANLEY刻印よりも若干色が濃い。スタンレー製かどうかは不明。信号電材、日本信号のアルミ灯器で採用されたが、京三製作所の灯器では採用されなかった。<ref group="注釈">但し、京三銘板の電材筐体の灯器では極稀に使用されていた</ref> | |||
== 小糸ブツブツレンズ == | == 小糸ブツブツレンズ == | ||
昭和61年頃から[[小糸工業]]の[[鉄板灯器]]、[[樹脂灯器]]、[[アルミ灯器]]に使われていた。 | 昭和61年頃から[[コイト電工|小糸工業]]の[[鉄板灯器]]、[[樹脂丸型灯器|樹脂灯器]]、[[アルミ灯器]]に使われていた。 | ||
昭和59年に小糸工業が「交通信号灯レンズ」として実用新案を出願している<ref>[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S61-025697/23/ja 実用新案 実全昭61-025697 交通信号灯レンズ]</ref>。 | 昭和59年に小糸工業が「交通信号灯レンズ」として実用新案を出願している<ref>[https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-S61-025697/23/ja 実用新案 実全昭61-025697 交通信号灯レンズ]</ref>。 | ||
33行目: | 37行目: | ||
※cd(カンデラ)は明るさの単位である | ※cd(カンデラ)は明るさの単位である | ||
== 三協ブツブツレンズ == | |||
所謂「蛇の目レンズ」。「三協ブツブツ」と呼ばれることは殆どない。三協筐体の樹脂灯器で使われていた。 | |||
== 注釈 == | == 注釈 == |