コンテンツにスキップ

「関東蓋」の版間の差分

提供:信号機Wiki
関東蓋のページの作成
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
4行目: 4行目:
角型灯器の裏蓋のうち、[[小糸工業]]・[[日本信号]]が採用していた蓋。昭和30年代後半からは[[京三製作所]]も参入してきた。(関西はしばらく[[関西蓋]]を採用していた)
角型灯器の裏蓋のうち、[[小糸工業]]・[[日本信号]]が採用していた蓋。昭和30年代後半からは[[京三製作所]]も参入してきた。(関西はしばらく[[関西蓋]]を採用していた)


== 日本信号製 ==
== 日本信号 ==
[[ファイル:Koito kantohuta.jpg|サムネイル|小糸製の角型灯器の蓋(関東蓋)]]
[[ファイル:Koito kantohuta.jpg|サムネイル|小糸製の角型灯器の蓋(関東蓋)]]
NS製は、交通信号灯銘板世代と後代の角型で2種類あり、古めのタイプは平べったい部分が広く、後代のタイプは、平べったい部分が狭くなっている。前述の平べったいタイプは公道からは恐らく全滅している。
NS製は、交通信号灯銘板世代と後代の角型で2種類あり、古めのタイプは平たい部分が広く、後代のタイプは、平たい部分が狭くなっている。前述の平たいタイプは公道からは恐らく全滅している。


== 小糸工業製 ==
== 小糸工業 ==
小糸製は、NS製よりも平べったい部分が狭く、よりピラミッドのような形をしている。新しい世代の角型灯器は、関西蓋のような形状をした蓋を採用していた。
小糸製は、NS製よりも平たい部分が狭く、よりピラミッドのような形をしている。新しい世代の角型灯器は、関西蓋のような形状をした蓋を採用していた。


== 京三製作所製 ==
== 京三製作所 ==
京三製は、小糸製と同じように、ピラミッドのような形状をした蓋を採用していた。関東蓋の採用は、昭和30年代後半からで、3社の中で一番遅かった。関西では、昭和50年頃まで関西蓋を採用していた。
京三製は、小糸製と同じように、ピラミッドのような形状をした蓋を採用していた。関東蓋の採用は、昭和30年代後半からで、3社の中で一番遅かった。関西では、昭和50年頃まで関西蓋を採用していた。


18行目: 18行目:


・[[関西蓋]]
・[[関西蓋]]
{{デフォルトソート:か}}
[[カテゴリ:その他]]

2025年10月4日 (土) 11:00時点における最新版

関東蓋(かんとうぶた)とは、角型灯器に取り付けられている、ピラミッド型の裏蓋のことである。

概要[編集]

角型灯器の裏蓋のうち、コイト電工日本信号が採用していた蓋。昭和30年代後半からは京三製作所も参入してきた。(関西はしばらく関西蓋を採用していた)

日本信号[編集]

小糸製の角型灯器の蓋(関東蓋)

NS製は、交通信号灯銘板世代と後代の角型で2種類あり、古めのタイプは平たい部分が広く、後代のタイプは、平たい部分が狭くなっている。前述の平たいタイプは公道からは恐らく全滅している。

小糸工業[編集]

小糸製は、NS製よりも平たい部分が狭く、よりピラミッドのような形をしている。新しい世代の角型灯器は、関西蓋のような形状をした蓋を採用していた。

京三製作所[編集]

京三製は、小糸製と同じように、ピラミッドのような形状をした蓋を採用していた。関東蓋の採用は、昭和30年代後半からで、3社の中で一番遅かった。関西では、昭和50年頃まで関西蓋を採用していた。

関連項目[編集]

角型灯器

関西蓋