「日本信号アルミ分割型」の版間の差分

KONAN01 (トーク | 投稿記録)
西日対策レンズとLED式の説明を追加
KONAN01 (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
35行目: 35行目:
初期のものは素子が15周とかなり多かったが、後に素子10・11・11周タイプに変更された。警交23号世代のものは、何故か銘板に仕様書番号の記載が無い。U形に移行してから銘板に仕様書番号がしっかりと記載されるようになった。
初期のものは素子が15周とかなり多かったが、後に素子10・11・11周タイプに変更された。警交23号世代のものは、何故か銘板に仕様書番号の記載が無い。U形に移行してから銘板に仕様書番号がしっかりと記載されるようになった。


==== プロジェクター ====
==== 集約LED ====
多眼レンズと同様に出目になっている。小糸と京三のLED式をプロジェクター式で採用する中、日本信号のLED式は素子式を採用していた地域も多く、設置されている地域は限られている。
多眼レンズと同様に出目になっている。京三と同じプロジェクタータイプを採用している。小糸と京三のLED式を集約式で採用する中、日本信号のLED式は素子式を採用していた地域も多く、設置されている地域は限られている。


{{デフォルトソート:につほんしんこうあるみふんかつかた}}
{{デフォルトソート:につほんしんこうあるみふんかつかた}}
[[カテゴリ:灯器]]
[[カテゴリ:灯器]]