コンテンツにスキップ

「日本信号」の版間の差分

提供:信号機Wiki
羽井出 (トーク | 投稿記録)
製造信号機について加筆
タグ: 差し戻し済み 曖昧さ回避ページへのリンク ビジュアルエディター
羽井出 (トーク | 投稿記録)
羽井出 (トーク) による版 2263 を取り消し
タグ: 取り消し
 
35行目: 35行目:
* 耐環境型SS無線伝送装置
* 耐環境型SS無線伝送装置
* BLE路側機(歩行者支援アプリケーション:信GO!)
* BLE路側機(歩行者支援アプリケーション:信GO!)
== 製造している(していた)信号機 ==
{{Mbox|type=notice|text=信号ファンによる分類です。}}
=== 車両用灯器 ===
* [[角型灯器]]
* [[DX形灯器]]
* [[鉄板灯器]]
* [[樹脂丸型灯器]] (OEM)
* アルミセパレート灯器
* アルミ一体型灯器
* [[厚型LED灯器]]
* 第1世代[[薄型LED灯器]]
* 第2世代薄型LED灯器
* [[低コスト灯器]]
=== 歩行者灯器 ===
「歩灯」と略されることが多い。
* [[弁当箱]]
* 樹脂歩灯 (OEM)
* FRP歩灯
* [[六角歩灯]]
* [[薄型LED歩灯]]
* [[低コスト歩灯]]


== 事業所 ==
== 事業所 ==

2025年7月18日 (金) 23:24時点における最新版

日本信号株式会社(にっぽんしんごう)は、東京都千代田区丸の内1-5-1に本社を置く信号機メーカーである[1]。略称は「日信(にっしん)」、「NS」。

日本信号久喜事業所の写真。
日本信号久喜事業所の写真。
日本信号が製造している車両用信号機
日本信号が製造している車両用信号機

概要[編集 | ソースを編集]

1928年12月27日に、鉄道信号の制作会社である三村工場、塩田工場、鉄道信号株式会社の3社が合併し、誕生した[2]。1931年から交通信号機の製造を行っている。

沿革[編集 | ソースを編集]

  • 1928年(昭和3年)12月 - 設立
  • 1931年(昭和6年)6月 - 国産交通信号機を製作し、日本橋交差点、呉服橋交差点、桜橋交差点に設置
  • 1949年(昭和24年)5月 - 東京証券取引所に上場

事業領域[編集 | ソースを編集]

  • 鉄道信号保安システム
  • 道路交通安全システム
  • 駅務自動化システム
  • セキュリティソリューション
  • 駐車場システム
  • ロボティクス
  • ホーム安全システム
  • 3D距離画像センサ/MEMSスキャナ
  • 地中レーダ(EMS)

主な製品(交通信号機関連)[編集 | ソースを編集]

事業所[編集 | ソースを編集]

(2025年4月3日現在[3]

  • 本社
  • 大阪支社
  • 北海道支店
  • 東北支店
  • 中部支店
  • 九州支店
  • 久喜事業所
  • 宇都宮事業所
  • 上尾工場

参考文献[編集 | ソースを編集]

  1. 日本信号株式会社. "会社概要", 日本信号株式会社. n.d., https://www.signal.co.jp/aboutus/overview/, (参照 2025-04-03).
  2. 80年のあゆみ 30ページ.
  3. 日本信号株式会社. "営業拠点・事業所", 日本信号株式会社. n.d., https://www.signal.co.jp/aboutus/branch/, (参照 2025-04-03).