「樹脂丸型灯器」の版間の差分

編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
64行目: 64行目:
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。日本信号はかなり長い間警交なしの樹脂灯器を製造していた。レンズは三協製の[[網目レンズ]]となっている。
灯器背面にコードを通す穴が1つのみの仕様。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。日本信号はかなり長い間警交なしの樹脂灯器を製造していた。レンズは三協製の[[網目レンズ]]となっている。


=== 二代目一つ穴世代 [警交なし] (平成元年~平成3年頃?) ===
=== 二代目一つ穴世代 [警交なし] (昭和62年~平成5年頃?) ===
松下通信工業製や京三製作所製の灯器とほとんど同じ見た目。初代と違いレンズは蛇の目レンズになっている。宮城県、千葉県、京都府(舞鶴中心)に設置されている。また、京都府に設置されているものは緑色の銘板となっている。
松下通信工業製や京三製作所製の灯器とほとんど同じ見た目。初代と違いレンズは蛇の目レンズになっている。宮城県、千葉県、京都府(舞鶴中心)に設置されている。また、一部の世代では緑色の銘板となっている。


=== 三代目一つ穴世代 [警交あり] (平成5年~平成8年頃?) ===
=== 三代目一つ穴世代 [警交あり] (平成5年~平成8年頃?) ===