「押ボタン箱」の版間の差分
表示
警交仕規第1014号 (トーク | 投稿記録) 加筆 |
細 サブカテゴリへ移動 |
||
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
== 種類 == | == 種類 == | ||
=== | === [[歩行者用押ボタン箱]](通常) === | ||
押ボタン制御・感応式制御等において、横断歩行者・自転車や二輪車の二段階右折時にリコールするために設置する押ボタン箱である。 | 押ボタン制御・感応式制御等において、横断歩行者・自転車や二輪車の二段階右折時にリコールするために設置する押ボタン箱である。 | ||
一般に歩行者用押ボタン箱と呼ばれ、警交仕規等でもこの名称で制定されているが、二輪車用等にも使用される。 | |||
普通筐体が黄色に塗装されており、ボタンと表示部を含む。正面中心部に赤色の押ボタンが備えられ、その上下に発光式の表示部が設置される。「Ⅰ」形では上部のみ、「Ⅱ」形では上下に表示部が備えられ、下部に「おしてください」、上部に「おまちください」の表示がされるのが一般的である。「Ⅰ」形の場合下部表示部は金属製のプレートで代用される。 | 普通筐体が黄色に塗装されており、ボタンと表示部を含む。正面中心部に赤色の押ボタンが備えられ、その上下に発光式の表示部が設置される。「Ⅰ」形では上部のみ、「Ⅱ」形では上下に表示部が備えられ、下部に「おしてください」、上部に「おまちください」の表示がされるのが一般的である。「Ⅰ」形の場合下部表示部は金属製のプレートで代用される。 | ||
10行目: | 12行目: | ||
従来の表示部は赤色での発光であったが、現在はより視認性に優れる白色の発光のものが設置される。 | 従来の表示部は赤色での発光であったが、現在はより視認性に優れる白色の発光のものが設置される。 | ||
=== | ボタンについても種類があり、ボックス箱内に収められているものとボックス箱から飛び出ているものがある。(白熱灯からLEDへの)更新に伴って,現在は後者が主流である。 | ||
=== [[高齢者等用押ボタン箱|高齢者等(交通弱者)用押ボタン箱]] === | |||
交通弱者(視覚障害者や高齢者等)のために、設置する押ボタン箱である。主に青時間の延長用などに用いられ、常時誘導音が鳴動する。また、アンテナを備え、発信機を所有する人が近づくとボタンを押下しなくても反応する。 | 交通弱者(視覚障害者や高齢者等)のために、設置する押ボタン箱である。主に青時間の延長用などに用いられ、常時誘導音が鳴動する。また、アンテナを備え、発信機を所有する人が近づくとボタンを押下しなくても反応する。 | ||
=== | === [[視覚障害者用押ボタン箱|視覚障害者(盲人)用押ボタン箱・音響用押ボタン箱]] === | ||
夜間等は音響装置の鳴動を停止している交差点などで設置される押ボタン箱である。音響停止中もボタンを押下すると鳴動する。 | 夜間等は音響装置の鳴動を停止している交差点などで設置される押ボタン箱である。音響停止中もボタンを押下すると鳴動する。 | ||
=== その他の押ボタン箱 === | === その他の押ボタン箱 === | ||
東京都では[[警管仕]]第42号によりタッチ式の押ボタン箱が設置されている。ボタンの代わりに軽く触れることにより作動させる。{{デフォルトソート:おしほたんはこ}} | 東京都では[[警管仕]]第42号によりタッチ式の押ボタン箱が設置されている。ボタンの代わりに軽く触れることにより作動させる。{{デフォルトソート:おしほたんはこ}} | ||
[[カテゴリ: | [[カテゴリ:押ボタン箱]] |
2025年4月2日 (水) 22:59時点における最新版
押ボタン箱(おしぼたんばこ)とは、歩行者・軽車両等の横断要求等の情報を送信するための押ボタンを含む筐体である。
種類[編集 | ソースを編集]
歩行者用押ボタン箱(通常)[編集 | ソースを編集]
押ボタン制御・感応式制御等において、横断歩行者・自転車や二輪車の二段階右折時にリコールするために設置する押ボタン箱である。
一般に歩行者用押ボタン箱と呼ばれ、警交仕規等でもこの名称で制定されているが、二輪車用等にも使用される。
普通筐体が黄色に塗装されており、ボタンと表示部を含む。正面中心部に赤色の押ボタンが備えられ、その上下に発光式の表示部が設置される。「Ⅰ」形では上部のみ、「Ⅱ」形では上下に表示部が備えられ、下部に「おしてください」、上部に「おまちください」の表示がされるのが一般的である。「Ⅰ」形の場合下部表示部は金属製のプレートで代用される。
従来の表示部は赤色での発光であったが、現在はより視認性に優れる白色の発光のものが設置される。
ボタンについても種類があり、ボックス箱内に収められているものとボックス箱から飛び出ているものがある。(白熱灯からLEDへの)更新に伴って,現在は後者が主流である。
高齢者等(交通弱者)用押ボタン箱[編集 | ソースを編集]
交通弱者(視覚障害者や高齢者等)のために、設置する押ボタン箱である。主に青時間の延長用などに用いられ、常時誘導音が鳴動する。また、アンテナを備え、発信機を所有する人が近づくとボタンを押下しなくても反応する。
視覚障害者(盲人)用押ボタン箱・音響用押ボタン箱[編集 | ソースを編集]
夜間等は音響装置の鳴動を停止している交差点などで設置される押ボタン箱である。音響停止中もボタンを押下すると鳴動する。
その他の押ボタン箱[編集 | ソースを編集]
東京都では警管仕第42号によりタッチ式の押ボタン箱が設置されている。ボタンの代わりに軽く触れることにより作動させる。