コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
ODM
」を編集中
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''ODM'''(おーでぃーえむ、'''Original Design Manufacturing''')とは、自社での製造を行わず契約他社(委託先)で製造されたものを使用することを指す<ref>ジェトロ. [https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-011247.html OEM生産とODM生産の違い], 2025.07.20閲覧</ref>。 == 概要 == ODMという言葉自体は製造業界に広く知れ渡っているものと同一である。生産コストを削減するため、別企業に製造を委託して必要数だけ購入することを指す。交通機器においても、[[信号灯器]]、[[制御機]]などをODM契約により委託製造しているケースが古くから存在している。 ODM契約により製造された交通機器は、[[銘板]]の[[信号機メーカー|メーカー]]が委託元になることがほとんどであるため、銘板を見ればODMかどうかは判別可能(警視庁など、銘板を隠蔽しているものを除く)。 ODM契約により製造された信号灯器について、「~'''もどき'''」と呼ぶこともある。 == メリット・デメリット == ODMによるメリットとデメリットは、メーカーが受けるものと信号機ファンが受けるもので若干異なるが、双方の視点から記載する。 === メリット === * 自社で製造する必要がなくなるため、材料費・光熱費・維持費・人件費などの削減が期待できる。 * しっかり委託契約を結んでいれば、安価で調達できる。 * 信号機ファンとしては、銘板に載るメーカーが増えるため、銘板に興味のある場合はバリエーションが増えより楽しむことができる。 === デメリット === * 委託元と委託先の技術力が釣り合っている必要がある。 * 細かな注文などは原則不可能となる。 * 信号機ファンとしては、事実上交通機器そのもののバリエーションが減ってしまうため、特定のメーカーのものしか設置されなくなる、といったケースが現れる。 == 各メーカーとODMの関係 == 日本では、古くから信号灯器のODMがかなり行われており、現在でもその傾向にある。かつてODM契約をしていたが自社製造を行うようになったメーカーもあれば、のちにODMに移行するメーカーもあらわれた。 {{Notice|text=雑多な内容の列挙を避けるため、編集による改善を期待します。|style=fix}} === 確実なもの === * [[信号電材]]は、[[京三製作所]]・[[オムロン]]・[[星和電機]]に対し、[[低コスト灯器]]を製造している。 * 信号電材は、星和電機・オムロンに対し、[[薄型LED灯器]]を製造している。(京三製作所向けにも薄型LED灯器の展開がある) * 信号電材は、[[コイト電工]](小糸工業)・京三製作所・[[日本信号]]に対し、[[アルミ灯器]]を製造していた。 * 信号電材は、[[交通システム電機]](陸運電機)に対し、[[アルミ歩灯]]を製造していた。 * 日本信号は、[[関西シグナルサービス]]・[[名古屋電機]]に対し、低コスト灯器を製造している。 * 日本信号は、[[三工社]]に対し、[[厚型LED灯器]]・薄型LED灯器・制御機などを製造していた。 * コイト電工(小糸工業)は、日本信号に対し、一体型アルミ灯器を製造していた。 * コイト電工(小糸工業)は、京三製作所に対し、一体型アルミ灯器やおにぎり歩灯を製造していた。 * コイト電工(小糸工業)は、陸運電機に対し、おにぎり歩灯や角型灯器などを製造していた。 * [[三協高分子]]は、京三製作所・日本信号・(一部の)小糸工業・[[パナソニック|松下通信工業]]・オムロンなどに対し、[[樹脂丸型灯器]]を製造していた。 === 疑わしいもの === * 信号電材は[[押ボタン箱]]を製造していると思われるが、一説には京三製作所のODMともされている<ref group="注釈">押ボタン箱の銘板のフォーマットが京三製作所のものと近似していることから。ただし、「おしてください」「おまちください」の文字は独自性の強いものであるため信号電材の自社製造ともされる。</ref>。詳細は不明。 * 京三製作所と日本信号の六角歩灯・弁当箱歩灯はほぼ同一の見た目をしている<ref group="注釈">厳密にはねじ止めの部分などに細かな違いがある。</ref>。ただし、これは共同開発の可能性がある。 == ODMとOEMについて == 似たような言葉に、OEM(Original Equipment Manufacturing)というのもが存在する。OEMは、基本的に委託元が設計図や製造初期段階の考案を行い、製造だけを他社に委託することを指す。いわゆる「下請け」のような状態となる。 ODMは設計・デザインを含めてすべて委託先に委託することを指す。そのため、出来上がるものは委託先のデザインと同一になる(契約内容によっては委託元の要求に合わせた独自仕様になることもあるが、結局のところあらゆる決定権は原則委託先にある)。交通機器に関しては基本的にODMによるものがほとんどである。 == 注釈 == <references group="注釈" /> == 関連項目 == == 参考文献 == {{デフォルトソート:おおていいえむ}} [[カテゴリ:俗語]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Mbox
(
ソースを閲覧
) (半保護)
テンプレート:Notice
(
編集
)
モジュール:Arguments
(
編集
)
モジュール:Message box
(
ソースを閲覧
) (半保護)
モジュール:Message box/ambox.css
(
ソースを閲覧
) (半保護)
モジュール:Message box/configuration
(
ソースを閲覧
) (半保護)
モジュール:Yesno
(
編集
)