コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
視覚障害者用押ボタン箱
」を編集中
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''視覚障害者用押ボタン箱'''(しかくしょうがいしゃようおしぼたんばこ)・'''盲人用押ボタン箱'''(もうじんようおしぼたんばこ)とは、横断に音響信号が必要な視覚障害者等がボタンを押下することで音響を鳴動させることができる押ボタンを含む筐体である。'''音響用押ボタン箱'''ともいう。 == 概要 == 音響式視覚障害者用交通信号付加装置による音声(いわゆる音響信号)は、視覚障害者の安全な横断に極めて重要なものであり、24時間目移動することが望ましい。しかし、実際には近隣住民による苦情等もあり24時間の鳴動が行われているところはごく僅かである。このような一部または全部の時間音響信号が鳴動していない交差点で、視覚障害者がボタンを押下することで次回青信号時に音響信号が鳴動する。 一部、青延長機能を兼用するものもある。 == 警交仕規 == 警交仕規は制定されておらず、一部の都道府県警察が独自の仕様で設置している。 == 構造 == 視覚障害者用押ボタン箱には以下の設備が備わっている。 === 押ボタン === 筐体中央部に位置する。押下することで横断要求を行うことができる。以下の種類のボタンがある。 * '''押ボタン''' 古くから用いられている方法である。一般に赤色のボタンを押下することで横断要求を送信する。ボタンにはオムロン製のZAP型押ボタンスイッチが用いられる場合が多い。また、地域によってはゴムキャップ等を被せてボタンの保護等を行っている。 * '''タッチセンサー''' 近年はユニバーサルデザインで更に交通弱者等に配慮した[[警管仕第42号|歩行者用タッチ式スイッチ]]を採用している都道府県が多い。 === ブザー === 視覚障害者等に押ボタン箱の位置を伝えるため、常時ブザー音が鳴動しているもの。また、ボタン押下時は別のブザー音が鳴動する。 == 設置方法 == === 側柱式 === 信号柱等に自在バンド等を用いて固定する。最も一般的な設置方法である。 押ボタン箱用のベースを備えた鋼管柱ではベースに固定することでケーブルの露出をなくすことができる。 === アーム式 === 信号柱等からアームを伸ばし、先端に固定する。設置位置等の関係で、信号柱から離れた箇所に押ボタン箱を設置したい場合に用いる。 === 自立式 === [[自立歩灯]]と同様、地面から細い鋼管柱で直接支持する。 == 設置位置 == 各都道府県警察によって異なるが岐阜県警察の場合、地面から900mm以上の高さに設置する。 == 各都道府県の特徴 == === 福島県 === 白色の筐体の視覚障害者用押ボタン箱を設置していた。表示窓には「盲人用」などと記載されている。 === 東京都 === 白色の筐体の視覚障害者用押ボタン箱を設置していた。表示窓には「盲人用」「音響用」などと記載されている。現在は[[警管仕第42号|歩行者用タッチ式スイッチ]]への更新が進められている。 === 大阪府 === 黄色の筐体の視覚障害者用押ボタン箱を設置している。表示板には「盲人用押ボタン箱」「視覚障害者用押ボタン箱」などと記載されている。大阪府では現在でも視覚障害者用押ボタン箱の設置・更新を行なっている。また、視覚障害者用押ボタン箱と音響装置用のスピーカーが一体化した[[音響ポール]]が多く設置されている。 == 製造メーカー == === 現在も製造しているメーカー === * [[京三製作所]] * [[コイト電工]] * [[三工社]] * [[日本信号]] === かつて製造していたメーカー === {{デフォルトソート:しかくしょうがいしゃようおしぼたんばこ}} [[カテゴリ:音響装置]] [[カテゴリ:押ボタン箱]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)