コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
欽ちゃん
」を編集中
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
[[ファイル:P0002.jpg|サムネイル|熊本県熊本市東区に設置されていた欽ちゃん(撤去済み)]] '''欽ちゃん'''(きんちゃん)とは、[[信号電材|信号電材株式会社]]が製造していた厚形アルミ歩灯のうち、[[人形]]の形が一般的なものと異なる歩行者用[[レンズ]]を使用した初期モデルのこと。 == 概要 == 平成6年8月、信号電材株式会社が歩行者用灯器の製造を開始した直後の灯器で、試験的に設置されたものとみられる。熊本県や奈良県、鹿児島県などで確認されている。 公道上において独自の人形の形を用いた唯一の灯器で、特に青灯火の人形が角張っており長い足である点が大きく異なる。 タレントの[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E6%9C%AC%E6%AC%BD%E4%B8%80 萩本欽一]氏の欽ちゃん走りに似ていることから、信号機ファンの間で「'''欽ちゃん'''」と呼ばれている。 別名として「'''足長おじさん'''」という呼び方も存在する。 == 世代 == [[ファイル:P0005.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|前期型の欽ちゃん(熊本県熊本市東区)]] === 前期型(電材最初期歩灯) === 熊本県で十弱基設置されていた。一見すると[[おにぎり歩灯|おにぎり]]のようなデザインだが、おにぎりよりも横に長く、三角形の[[フード]]がレンズ縁の外側に設置されている。 熊本県内の以下の交差点にある六基のみしか確認されておらず、うち一番早い番号であったP0002(製造番号)が撤去されている。 使用されているレンズは[[多眼レンズ]](初期型)。 {| class="wikitable" |+ !交差点所在地(交差点番号) !交差点名 !製造番号 |- |'''熊本県熊本市東区花立5丁目3(2278)''' |なし |P0002, P0003 |- |'''熊本県熊本市東区戸島7丁目31(2279)''' |なし |P0004, P0005 |- |'''熊本県上益城郡益城町広崎(2274)''' |'''「東稜高校入口」''' '''「小峯四丁目」''' |P0006, P0007 |} [[ファイル:P0069.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|後期型の欽ちゃん(熊本県合志市)]] === '''後期型''' === フードの位置がレンズ縁より内側の角張ったものに変更され、レンズも中期型の多眼レンズに変更されたが、レンズの見た目における違いはほぼない。 なお、後続のモデルでは人形の形が通常のものになり欽ちゃんではなくなったが、その他に関しては共通している。 熊本県で引き続き設置されたほか、九州、特に奈良県で広く設置されるようになった。(熊本県では製造番号がP0010代~P0070代、奈良県ではP0040代~P0140代と、熊本県から奈良県へと設置をシフトしていったことが伺える) [[ファイル:P0014.jpg|サムネイル|267x267ピクセル|庇が交換された欽ちゃん]] なお、熊本県熊本北警察署(現:熊本北合志警察署)管轄下にあった欽ちゃんを含む電材内庇歩灯は、2013年3月~2015年1月の間にほぼ全てが後の世代で使用される庇へと換装された。 == 関連項目 == * [[多眼レンズ]] {{デフォルトソート:きんちやん}} [[カテゴリ:灯器]] [[カテゴリ:レンズ]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)