コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
歩行者用押ボタン箱
」を編集中 (節単位)
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
== 種類 == === 筐体 === * '''厚箱''' 筐体が分厚いもの。基本的に警交仕規第39号のものであるが、警交仕規第302号以降も設置金具の都合等で設置される場合がある。 * '''薄箱''' 筐体が薄いもの。警交仕規第302号以降は基本的にこれが使用される。 * '''その他''' [[警管仕第42号|歩行者用タッチ式スイッチ]]は従来の押ボタン箱と大きく異なる筐体形状であり、ユニバーサルデザインとなっている。 === ボタン === * '''押ボタン''' 古くから用いられている方法である。一般に赤色のボタンを押下することで横断要求を送信する。ボタンにはオムロン製のZAP型押ボタンスイッチが用いられる場合が多い。また、地域によってはゴムキャップ等を被せてボタンの保護等を行っている。 * '''タッチセンサー''' 一部の地域に設置された変則的な個体を除き、警交仕規第1016号から用いられている方法である。タッチセンサーを触れて横断要求を送信する。ボタンの押下が不要であるため、交通弱者等に配慮したボタンとなっている。また、この場合は取扱表示板は「横断歩行者はボタンをふれてください」、表示灯では「ふれてください」の表示がされる。高価であり耐久性も押ボタンに劣ることから採用していない地域も多い。 また、一部地域ではユニバーサルデザインで更に交通弱者等に配慮した[[警管仕第42号|歩行者用タッチ式スイッチ]]を採用している。 === 表示数 === * '''「I」形''' 表示部のみ点灯し、取扱表示板を備えるもの。すなわち点灯箇所が1個であるもの。 * 「'''Ⅱ」形''' 表示部のほか、取扱表示も点灯するもの。すなわち点灯箇所が2個であるもの。ボタン非押下時は「おしてください」、押下後は「おまちください」が点灯する。 === 点灯表示方式 === * '''電球式(内照式)''' AC110V 10Wの白熱電球を表示部に用いたもの。「しばらくおまちください」等と記載された表示窓を内照する方式である。警交仕規は付与されず、古い世代のものが多い上、一般的な押ボタン箱と異なり制御機にAC100Vの表示部出力が必要であるため、残存数は極めて少ない。 * '''LED式(赤色発光旧フォント)''' DC12Vの赤色LEDを表示部に用いたもの。警交仕規第39号で使用された。現行品と同様白抜きの黒い板の裏から複数のLEDを用いて表示させる方式である。フォントが細く現行品より視認性が悪い。また、経年劣化により現在はほぼ見えないものも多い。 * '''LED式(赤色発光新フォント)''' DC12Vの赤色LEDを表示部に用いたもの。主に警交仕規第302号で使用された。フォントが読みやすく改良された。 * '''LED式(白色発光新フォント)''' DC12Vの白色LEDを表示部に用いたもの。警交仕規第1016号で使用されている。赤色より視認性に優れた白色LEDの使用が可能になったことから、現在は原則これが設置される。 表示部は交換することが可能であり、一部の都道府県では警交仕規第302号以前の押ボタン箱にも白色LED式の表示部を取り付けている。 === 付加機能 === * 歩行者感応機能 [[歩行者感知器]]の機能が内蔵されており、ボタンを押下しなくても横断歩行者等を検知して横断要求を送信することができる。 * アナウンス機能 押ボタン箱の存在・位置を知らせたり、信号を無視しようとする横断歩行者等に警告メッセージを鳴らすことができる。 * 高齢者等用一体型 高齢者用押ボタン箱と一体になったもの。
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)