コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
銘板
」を編集中 (節単位)
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
== 銘板の字形 == 銘板に印字または打刻されている字形は基本的に各メーカー・世代ごとに異なる。そのすべてを文字で表現するのは難しいが、いくつか特徴的なものを分類する。ただし、ODMはここに含めない(供給元の刻印に合わせられる傾向にある)。 === コイト電工 === コイト電工(小糸工業・小糸製作所を含む)は全国的に同一の字形を使用しているため、世代により分かれる。 ==== 交通信号灯器銘板世代 ==== 打刻の字形に特徴があり、数字の「1」と「7」が混同しやすい。この時期の「1」は上にハネがついたセリフなしの字形であり、これが微妙に右に傾いていることが多かったため、「7」と間違えることが多々ある。この時期の「7」には概ねセリフがついているほか、ハネの角度がやや異なる。 銘板の印字そのものについてはデジタルフォント系の登場時期ではないため、おそらく独自に作られたものと思われる。 ==== 歩行者用・車両用交通信号灯器銘板世代 ==== 昭和51(1976)年頃までは上記と変わらない打刻であったが、昭和52(1977)年頃より2桁の場合に半角の幅になったものが登場する。一方で群馬県など過渡期を採用しなかったところでは全角のものが用いられることも多いので、過渡期に該当するものは半角だった可能性がある。なお、1桁の場合は通常通り全角幅での打刻となる。 印字については写研の石井ゴシックに近いものとなっている。 ==== 金属製歩行者用交通信号灯器銘板世代 ==== この時期はどちらかというとおにぎり歩灯の世代で影響を受けており、昭和53(1978)年8月~11月頃に関しては「3」が「ろ」の形になった'''全角刻印'''が用いられる傾向にある。12月以降は半角刻印に戻るが、昭和55(1980)年付近で後述する樹脂の刻印に近いものとなる。以降はU形最初期までは打刻の字形はおおむね統一される。印字は引き続き石井ゴシックのようなものである。 ==== 金属製車両用交通信号灯器銘板世代・警交2桁世代の制御機 ==== おにぎり歩灯のような迷走はあまり見られず、平成6(1994)年頃までは全角刻印となる。また、2桁の和暦(昭和54~64)に関しては結構な確率で2つの数字がかなりアンバランスな打刻となっている。 平成7(1995)年あたりから、「1」のセリフが取れた新しい刻印が使用されるようになる。これ以外の違いは微々たるものだが、銘板への打刻がかなりきれいになり、くっきりと打刻が見えるようになる(以前の打刻は周囲に傷があったり深すぎたり浅すぎたりして読みにくいものもあった)。 アルミ灯器(製造番号がFから始まるもの)に関しては打刻の字形が完全に変更され、後述するJIS型の打刻になっているが、鉄板灯器(製造番号がAから始まるもの)に関しては末期まで同一の打刻が使用されていた。 ==== U形歩行者用・車両用交通信号灯器世代・警交3桁以上の制御機等 ==== 銘板の印字は丸ゴシックになり(数字は角ゴシック)、デジタルフォントを使用しているように見える(リコーのフォントに近似している)。 打刻は所謂JIS型となり、丸細ゴシックに近いものになった。半角刻印と全角刻印の中間のような字幅で、デジタルフォントの半角と同等の幅となっている。 以降、1014号の銘板に変更されても原則同等の字形となっている。 ==== 樹脂灯器 ==== 自社製・他社製問わずかなり小さい刻印が用いられている。この刻印は前述したとおり昭和55(1980)年代の金属製灯器にも使用されている。 === 日本信号 === ==== ~車両用交通信号灯器 ==== ==== 金属製車両用・歩行者用交通信号灯器世代 ==== やや横長な独特の打刻がされている。「7」にセリフがないのが特徴。 ==== U形車両用・歩行者用交通信号灯器世代 ==== デジタルフォントで使われる半角幅に近いものとなり、「3」が「ろ」の形になったものが用いられるようになった。また、このころから印字の字形が非常に独特なゴシック体となる(やや字形が全体的に小さい石井ゴシックのようなもの)。 ==== 交通信号灯器世代 ==== しばらくの間は印字は変化がなかったが、令和元(2019)年頃から丸ゴシックに徐々にシフトしている。 平成22(2010)年頃から会社名のフォントにも変化がみられ、より角ばった現行のものに変更されている。 === 京三製作所 === 京三製作所は関東型(製造番号がTから始まるもの)と関西型(製造番号がX・Zから始まるもの)で若干印字の字形が異なるほか、打刻も一部異なる。また、世代というよりは灯器の種類で概ね分かれるため、こちらは灯器の分類とする。 ==== 角形灯器~宇宙人 ==== 小糸に近い印字となっており、打刻も小糸に近いものになっている(ただし京三の方が若干すっきりしている)。「3」が「ろ」になっているタイプ。 金属製~銘板になってもこの打刻は引き継がれている。 ==== 鉄板灯器(クチバシを含む)~薄型LED灯器(VSS)、ほとんどの制御機 ==== JIS字形に近い打刻となり、これが終始ほぼ一貫して採用されていた。ただし、関西型の場合はやや太く、Xから始まる制御機は従来の打刻をし続けていた。 印字については、U形になり製造工場が関東に統合されてから(U形以降)丸ゴシックに移行し、コイトより細めのほぼ同一の字体となっているが、全体的に長体になっている。 ==== 弁当箱 ==== 角型灯器の打刻を細長くしたようなものになっており、昭和57(1983)年頃からはさらに小さくなっている。セリフが至る所に入っているのが特徴。ただし、関西型の場合は昭和54(1979)年時点で既に次の六角世代と同一の刻印になっており、細長い打刻は関東型特有の可能性がある。 鉄板世代同様警交付きの銘板は関東型と関西型で若干違いがみられる。 ==== 六角 ==== U形含め六角歩灯は基本的にJIS字形に近い打刻となっている。印字に関しては金属製~もU形も変わらない。 ==== PLA・PAC~ ==== 金属製銘板の関西型は従来通りの印字だが、製造工場統一後は丸ゴシックに移行している。 ==== 制御機 ==== 制御機の打刻は少し特殊になっており、とりわけU形末期からは2種類の打刻が混同している。JIS刻印に近いものもあれば、セリフがついたやや信号電材に近いものも存在する。 === 信号電材 === === パナソニック(松下) === === 星和電機 === === その他 === {{デフォルトソート:めいはん}} [[カテゴリ:周辺物]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)