コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
樹脂丸型灯器
」を編集中 (節単位)
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
== 小糸製 == 小糸工業は基本自社製造を行っている。背面に三本の線があるのが特徴。銘板の型式欄の末尾にPがある。おそらく英語でポリカーボネートを意味する、Polycarbonateの頭文字をとったものと思われる。その為、P型灯器とも呼ばれる。蓋も自社独自のものを使用している場合が多い。各世代で蓋の開閉方向や設置アームが異なることがある。 === 初期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和51年) === 他社共通の三協高分子製筐体+小糸独自レンズの組み合わせのOEM灯器。小糸のFRP灯器(F型、樹脂包丁世代)と自社製樹脂灯器(P型)との間にある過渡期モデル。一時的に調達したものと思われる。またレンズは小糸独自のものだが蓋は[[三協高分子]]製となっている。基本的に[[円弧アーム]]設置となっている。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。警交なし。 === 初代 (昭和52年~昭和54年) === 小糸P型のレンズが二重になっている[[二重格子レンズ]]を搭載した灯器。小糸自社製の灯器で、背面に三本線がある、レンズ縁にねじ止めがあるという特徴がある。警交24号。稀に警交が無いものがある。250mmと300mmでレンズの違いはない。 === 中期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和52年~昭和54年) === 小糸P型の二重格子レンズ~[[ドットレンズ|ドット]]/[[格子レンズ]]の切り替え付近で一時的にOEMされた灯器。初期過渡期型と違い完全に筐体もレンズも三協製で、銘板を見ないと小糸製だと分からない。[[銘板]]のフォーマットも若干自社製の樹脂灯器と違う。旧蓋仕様のものは昭和52年4月まで製造されていたと思われる。それ以降は新蓋と呼ばれる蓋に変更された。昭和52年前半まで警交なし。それ以降では警交24号。 === 二代目 (昭和54年〜昭和56年) === 小糸P型の[[ドットレンズ]]または[[格子レンズ]]を搭載した灯器。小糸自社製の灯器で、背面に三本線がある、レンズ縁にねじ止めがあるという特徴がある。レンズ以外は初代と大きな違いはない。警交24号。250mmは[[格子レンズ]]、300mmは[[ドットレンズ]]となっている。これ以降でも各世代で蓋の開閉方向が異なる場合がある。 === 三代目 (昭和56年~平成6年) === 筐体は同じのまま、小糸の自社製[[網目レンズ]]を搭載した灯器。樹脂灯器標準の地域で一番普及した灯器。警交24号。 === 後期過渡期型 三協高分子製筐体仕様 (昭和60年~平成2年頃) === 他社共通の三協高分子製筐体+三協製の[[網目レンズ]]の組み合わせのODM灯器。小糸のP型灯器のレンズが[[網目レンズ]]から[[ブツブツレンズ]]に切り替わるタイミングで一時的に調達したものと思われる。警交24号と警交のないものが混在する。現在は樹脂灯器を積極的に採用している愛知県、和歌山県で数十基しか残っていない。 === 四代目 (平成3年~平成6年?) === 小糸の初代西日対策レンズである[[渦巻きレンズ]]と樹脂筐体の非常に珍しい組み合わせの灯器。小糸の西日対策灯器自体がかなり少なく、その上ほとんどの西日対策灯器がS型灯器で、P型灯器のものは幻レベル。警交24号。かなり前に絶滅したと思われる。 === 五代目(昭和63年~平成12年頃?) === 小糸P型の灯器で、自社製の[[ブツブツレンズ]]を搭載している。石川県などでよく見ることができる。警交24号。 === 最終型(平成14年) === 小糸P型の最終型灯器で、五代目に搭載していた[[ブツブツレンズ]]より少し濃い色合いの後期[[ブツブツレンズ]]を搭載している灯器。山口県を最後に絶滅した。山口県でしか設置が確認されていない為、樹脂灯器を好んだ山口県向けの特注モデルの可能性もある。警交24号。
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)