コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
包丁未遂
」を編集中
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
2025年4月5日 (土) 21:43時点における
咲夜の信号機撮影
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(包丁未遂ページ修正)
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
包丁未遂とは、[[小糸工業]]が昭和51年頃〜昭和53年頃に製造していた信号機([[初期丸型灯器]])の俗称である。 {{Infobox signal|灯器の名称=包丁未遂|画像=[[ファイル:misui.jpg|300px]]|画像の説明=扇町(大阪府)に設置されている包丁未遂|上位分類=[[初期丸型灯器]]|製造期間=昭和51年~昭和53年|採用地域=全国 (東京都を除く)|残存数=北海道、福島県、静岡県、群馬県、大阪府などに少数|メーカー=小糸工業|仕様書=警交仕規|仕様書番号=[[警交仕規第23号|第23号]] (最終型灯器のみ)|レンズ=ドットレンズ、格子レンズ|アーム=未遂円弧アーム、直線アーム}} == 概要 == 包丁未遂は[[包丁]]の後継機で、包丁の名残が所々残っている。大阪府などかなり古くから丸形灯器を採用している県や、静岡県など小糸製の灯器を多く採用していた県などで比較的見られる。また後代の灯器と比べると蓋部分がより厚みがあり、筐体は若干スリムなデザインとなっている。 == 分類 == 包丁未遂は以下のように分類できる。包丁未遂灯器と偽包丁未遂灯器を分類することもあるが、ここでは偽包丁未遂灯器の片面灯器も包丁未遂の一部とする。('''包丁灯器を両面設置した偽包丁未遂灯器はここでは包丁未遂の一部としない''') === 偽包丁未遂型 === 昭和48年頃製造されたタイプ。一本の円弧アーム、通称未遂アームに設置されていて、次に紹介する前期型と似ているが、包丁と同じ様にアームを灯器に刺すための穴が開いている。銘板のレイアウトも包丁灯器と同じものになっていて、名称は初期の包丁灯器と同じ「交通信号灯器」となっていたり、型式も包丁灯器と同じくKから始まる初期の型式となっているなど、包丁灯器の名残がいくつか銘板でも見ることができる。包丁灯器と包丁未遂灯器の過渡期モデルと考えられる。現在このタイプは既に絶滅した。 === 前期型 === 昭和51年~昭和52年頃製造されたタイプ。上の一本のアームに灯器を接続し、円弧型のもう一本のアームとステーで灯器を支えている。円弧型の下部アームに灯器のコードを通している。また偽包丁未遂型にあった灯器に刺すための穴はなくなっている。銘板の名称は後期型の包丁灯器と同じ「車両用信号灯器」となっている。コード穴は背面の左右に二つある。 === 中期型 === 昭和52年頃製造されたタイプ。アームも直線アームに変更され、コード穴も背面の中央の一つに減少した。銘板の名称も後代の[[鉄板灯器]]と同じ「金属製車両用信号灯器」に変更された。 === 最終型(後期型) === 昭和53年頃製造されたタイプ。この世代から警交付きになった。末期のもので、包丁未遂と後継機の斜め庇との移行時期のため、設置数自体が少なく残存数も少ない。ただし、大阪府では最終型の方が前期型よりも多く残っている。
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Infobox
(
ソースを閲覧
) (半保護)
テンプレート:Infobox signal
(
編集
)
モジュール:Arguments
(
編集
)
モジュール:Infobox/former
(
編集
)