コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
最近の更新
カテゴリ一覧
信号灯器
レンズ
アーム
フード(庇)
金具
信号柱
信号機メーカー
警交仕規
制御機
信号制御
設置方法
音響装置
管理番号
周辺物
交差点
その他
俗語集
俗語
編集方針等
信号機Wikiの編集方針
信号機Wikiを二次利用する
ヘルプ
著作権について
お問い合わせ
信号機Wiki
検索
検索
表示
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
「
車両感知器
」を編集中
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
表示
サイドバーに移動
非表示
2025年2月28日 (金) 10:30時点における
警交仕規第1014号
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(
→
・ドップラー式
)
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
[[ファイル:超音波式車両感知器.png|サムネイル|超音波式車両感知器]] '''車両感知器'''(しゃりょうかんちき)とは、超音波や赤外線等を用い交通量の計測や車両の感応を行うセンサである。車両用感知器、感知器ともいう。 == 目的 == 車両感知器は様々な使用目的がある。ここでは代表的なものを挙げる。 === リコール制御 === 交通量が少ない従道路に設置し、車両感知時のみ従道路を青信号にする制御である。感応式制御。[[押ボタン箱]]と併用して使用する場合が多い。 === 右折車感応制御 === 右折レーン上などに設置し、右折矢印時間を自動で調整する。 === 交通量計測 === 主要道路などに設置し、通過台数を計測し交通管制センターに送信する。このデータを元に制御を調整する。 === 速度計測 === 速度超過が目立つ道路などに設置し、速度違反車を感知すると電光掲示板にその旨を表示したり、信号機を赤色に変更することで航行速度を下げる。 === バス感応制御 === 車体長からバスを感知したとき、制御を調整してバスを優先して通過させる。 ほとんどの車両感知器は軽自動車以上の車両の検出に対応している。二輪車や歩行者の検出が必要な場合は二輪車感知器・歩行者感知器を使用する。 == 種類 == === [[超音波式車両感知器]] === 日本で最も多く設置されている方式である。1970年代から整備されており、他方式より安価で環境変化に強い<ref name=":0">電気計測 2019年3月号 交通管制システム 車両用感知器の種類と役割 電気書院 発行</ref>。リコール制御・右折車感応・交通量計測・速度計測・バス感応などありとあらゆる用途で用いられる。計測の仕組みにより、距離計測式とドップラー式に大別される。 ==== ・距離計測式 ==== 路上に設置した超音波送受器から超音波を発射し、反射波が跳ね返るまでの時間で車両の有無を検出する。超音波送受器は路面から5.0~6.0mの高さに設置する。感知領域は直径約0.75mまたは1.2mであり、この範囲内を120km/h以下で走行する軽自動車以上の車両を検出できる<ref name=":0" />。 ==== ・ドップラー式 ==== ドップラー効果を用いて車両の存在と走行方向を検出する。走行方法の検出が可能であるため、リコール制御に使用される場合が多い<ref name=":0" />。 === [[光学式車両感知器]](光ビーコン) === 警察庁が推進する新交通管理システム(UTMS)のキーインフラである。投受光部とVICS車載器の近赤外線通信により、車両に交通情報を送信できる。車両感知機能は付加機能であるが、近赤外線の反射を用いて車両をの有無を検出する。投受光部は路面から5.0~6.0mの高さに設置する。感知領域は直径約1.2mであり、この範囲内を120km/h以下で走行する軽自動車以上の車両を検出できる<ref name=":0" />。 なお、光ビーコンで使用できる機能は関連部品の製造停止等により減少の方向である。光ビーコンを活用した安全運転支援システム(DSSS)は令和9年3月31日に運用終了となる<ref>警察庁,警察におけるITS,https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/utms/utms.html ,2025-02-27参照</ref>。近年は必要性の低下した光ビーコンは撤去や他方式の車両感知器に交換される場合が多い。 === [[画像式車両感知器]] === カメラを用い、制御部で分析することで車両を感知する。検出範囲が広範囲であり、車種や待ち行列の計測も可能である。右折感応制御に使用される場合が多い。カメラ部は路面から5.0~6.0mの高さに設置する。感知領域は最大2車線、停止線から30mの範囲であり、この範囲内を70km/h以下で走行する自動二輪車以上の車両を検出できる<ref name=":0" />。 === [[遠赤外線式車両感知器]] === 物体から放射される遠赤外線を検出することで車両を感知する。他方式と異なり超音波や赤外線を発射しないため、消費電力が極めて少ない。そのため、商用電源式のほか小型ソーラーパネルと蓄電池を用いた電源供給も可能である。無線伝送装置と組み合わせることで、完全スタンドアロンの運用も可能である。感知部は路面から5.0~6.0mの高さに設置する。感知領域は直径約0.75mであり、この範囲内を120km/h以下で走行する車両を検出できる<ref name=":0" />。 == 参考文献 == <references />{{デフォルトソート:しゃりょうかんちき}} [[カテゴリ:周辺物]]
編集内容の要約:
信号機Wikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (詳細は
信号機Wiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。
自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
ウィキを自動編集スパムから保護するために、下のCAPTCHAを解決してください。
キャンセル
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)